ZOOMでの面接希望の方は、メールまたはTELでお問い合わせください。
私達が生活していく中で他人と関わらずに生きていくのは、ほぼ不可能ですよね。生きていくには、他人とコミュニケーションを取る必要があります。
うまくコミュニケーションを取ろうと行動してもなかなかできないものですが、大切なポイントがあるようです。
まずは、人間関係(日常的な人と人との繋がり)を築くことが大切なようです。自分を知ってもらうことや相手を理解する姿勢が重要だそうです。
初対面の人には、「はじめまして」の挨拶から始まり、そこから徐々に関係を深めていき、すでに知り合いになっている人には、ちょっと一歩踏み込んだ会話を交わすなど、関係の度合いによった対応をしていくといいようです。
また、情報を交換、共有することもコミュニケーションを取る方法だそうです。そもそも人間には共感する能力があり、共感がつみかさねられてゆけばゆくほど人間関係は深くなってゆく。人間関係はコミュニケーションの積み重ねになるんですね。
上手くコミュニケーションを取ろうと力みすぎず、まずは日々の挨拶から始まり、天気の話などをさらりとしながらコミュニケーションをとっていきたいと思います。
4月から始まって、約6回の講習もあっという間に最後ということで、今回は総復習ということになりました。
今回の研修でなによりも印象的だったのは、最後に実演していただいた井上先生のクリーニングです。
ボーテでの自費のクリーニング(1時間10000円!)ということで、私たちは普段保険のクリーニングということで行っているのでどんな違いがあるんだろうと思いました。
実際の先生のクリーニングを見て、速いのに丁寧な感じがあり、手際良く進めているのをみて、自分とのクリーニングの違いを感じました。見ている方も心地よくなるような安定した手元と声がけなどで、これに対価を感じる人はいるだろうなと感じたし、しかしそれに相当した技術は自分にないなあと感じました。課題は山積みです!
今回の研修でこれから改善したいと思ったことは、声のトーンや所作に落ち着きを出すこと。という雰囲気づくりをはじめ、一定のペースで安定したタッチやPMTCを行うための練習(特に固定の位置、排唾管の位置)をしていきたいと思います。
西村歯科では、このようにスキルアップをするための研修を院長先生が積極的に取り入れてくれます。
このような研修の機会を与えてくれる先生に感謝して、日々の診療を頑張っていきたいと思います。
Beaute井上先生の研修は本日で4回目となりました!来月で最後になってしまいます
今回は午前中座学を行い経営者側の仕組みや物事の優先順位の付け方などについて学びました。優先順位をつける時にはその内容がどのくらい重要で緊急性があるかで順位をつけると思います。そんな時、緊急性はないが重要である事は急ぎではないからといってなかなか手をつけない事もあると思いますが今日の研修で井上先生が「緊急性がなくてもしっかりコツコツクリアしていかないとそれがのちのち緊急かつ重要な内容がどんどん増えてきてしまう」というお言葉を聞いてハッとしました。確かに緊急性がないからといってそれを疎かにしてしまう事でそれが必要になった時になんの準備もしていないせいで緊急な時に対応できなくなってしまいます。なので私は新人衛生士として学ばなきゃいけないことや身に付けなければいけない事が沢山あるのでそれをしっかり優先順位を付けた上でコツコツこなして行こうと思いました。
また、午後からは実習を通してエアフローの使用方法やフロスの通し方など技術的な面での研修をしていただきました。最近ではエアフローを使用するようになりその中で課題なども見つかったのでバキュームの当て方、向きなどアドバイスをいただきました。マンツーマンで実習をしていただきながら学べたので今日教えていただいた感覚があるうちに早速実践して行きたいと思います。
ボーテ井上先生と歯科衛生士さん
みなさんは歯医者さんと言ったら虫歯を治すだけの所と思っていませんか?
西村歯科医院では虫歯治療はもちろんですかお子さんの口腔機能の発育の支援も行っています!
昔に比べ現代の子は口唇の力が弱くなっていると言われています。口唇の力が弱いという事はお口を閉じる力が弱く日常的にお口が開いてしまいます。テレビに集中している時などお口が"ポカーン"と無意識に空いている事はありませんか?
お口が空いた状態が長時間続くとさまざまな弊害があることを知っていますか?
お口が閉じれないことから自然と口呼吸になってしまいお口が乾燥してしまいます。お口の乾燥から唾液量が減り虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。
また、口臭の原因にも繋がります。
そのほかにも開口など不正歯列になる原因にもなってしまうんです!
意外な行動、癖が実は口腔内に悪影響を及ぼしていることもあるんです!
そのような発育段階のお子さんの健康を守るお手伝いもしています!
そんな幅広いことを行っている西村歯科医院では今一緒に働いてくれるスタッフを大募集しています!幅広いことを行っている分できることが偏らずなんでもこなせる衛生士を目指すことができます!
ぜひ一緒に働きましょう!まずは見学からでもOKです!連絡お待ちしています
こんにちは!西村歯科の岩澤です。去年の11月から西村歯科にお世話になっています。
歯科衛生士歴は三年目で、西村歯科で勤め始めてからは9か月程ですので、まだまだ分からない事や、出来ない事もたくさんありますがスタッフの皆が助けてくれるので色んな事にチャレンジでき、充実した毎日を送っています。
私が西村歯科に勤めて良かったと思うことは、スタッフの仲がいい事です。単におしゃべりが好きとか、馴れ合いの延長線ではなく、やるときはやる。仕事ができる。周りがよく見える。ほかの人のフォローが出来る。感謝される。フォローされた側は課題が見える。目標が出来る。というようにみんながお互いにいい影響を与えつつ、前向きに仕事に取り込むことで、活気が生まれています。
私が一番最初に西村歯科に見学に来た時、スタッフの連係プレーとスピード感に圧倒されましたが、先生の温かい人柄や、気さくなスタッフの方々に好感を持ち、入職を決めました。
勤め始めてからも、それは変わりなく、いろんな場面で助けられています。技術的な面でもそうですし、慣れない職場で不安でいっぱいだった時も今も精神的な面でもサポートしてくれます。私は西村歯科にきてから出来ることが増えました。前向きな気持ちで毎日を過ごすことが出来ています。
最後になりますが、西村歯科では一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。新しい環境では不安も大きいと思いますが西村歯科では温かく迎え入れてくれます。お待ちしています。
R4.12.23
西村歯科医院のいいところ
皆さん、こんにちは。今回は院内研修についてお話ししたいと思います。西村歯科医院は毎月院内研修を行なっています。研修は外部の講師を招いて教えてもらうものと自分達のみで行う研修とあるのですが、最初に自分達のみで行う研修についてお話ししたいと思います。まず研修では個々人に目標が設定されているため、その目標達成のためにそれぞれ自分達で勉強していくことが出来ます。目標があると継続して目標に向かって進めていくことが出来ます。次に外部の講師を招いての研修については、直接講師を招いて研修を行うので、技術的なことを直接教えて頂くことができます。何か技術的に不安なことがあっても近くで見てもらえてアドバイス等もして頂けますし、直接指導もして頂けるので、歯科衛生士としてスキルアップも可能です。研修を行うことで歯科衛生士として技術面、対応面で成長していくことができると思います。こういった研修があることも西村歯科医院の魅力だと感じています。
R4.12.15
〜定期検診に通おう!〜
今回は定期検診の大切さについて書いてみました!
これを読んでいる人の何%の人がしっかり定期検診に通われているでしょう?
歯医者さんは歯に痛みが出てから通うものと思っていませんか?
内科さんなど普通の病院へは体に異変が起きた時、怪我をした時など何かが起きてから通うものですが歯医者さんへは異変が起こる前からでも予防として通うことができる場所なんです!
しっかり歯磨きをしているから自分は大丈夫!と考える方もいると思いますが歯周病、虫歯の原因になる歯石は普段の歯磨きだけでは防ぐ事はできません!
なので定期的に歯医者さんに通い専門的なクリーニングを受けて予防、メインテナンスをすることがとても大切です!
また、宮城県は虫歯になりやすい県と言われているそうですよ!?その理由として宮城県の人は買い置きをする家庭が多く冷蔵庫に常甘いものがあるからというのが原因と言われています。それに合わせてそんな虫歯になりやすい宮城県を私たちと一緒に定期検診受診率の高い県、虫歯人口が少ない県に変える手助けをを一緒にしてくれる衛生士さんを募集しています!
ぜひ一緒に健康な歯を守りましょう!
R4.12.8
角先生をお招きして院内セミナーを開催していただきました。
本来、患者さんのアポの時間をカットしてのセミナーなので、しっかり勉強しないと‼️
角先生はイケメンで話しが面白い方で今回もお会い出来るのを楽しみにしてました。
普通、外部講師のセミナーって堅苦しくて緊張したりするので、苦手に感じる方もいるかと思いますが、院長が私達に合った講師の方をお呼びするので、とても勉強になり、明日からすぐに役立つ、すぐにやってみよう!となる研修会なので大丈夫です。
また、他医院のスタッフもいる企業のセミナーになると質問をしにくかったりしますが、気軽に質問出来るのも自分のスキルアップには大切で、とてもいい環境だと思います。
3年後の自分、3年後の西村歯科医院って、仕事をする上で想像してみたことがありますか?
例えば、中学生なら来年、再来年、どんな高校に入って、どんな部活をしようかなとか、高校生なら、将来どんな仕事をしようかなとか?
普通に仕事を何年かしていたら、3年後にどんな自分になっていたいのか?を考えることがあるでしょうか?
そして、自分の将来をしっかり目標を作って、頑張っている人がどのくらいいるんでしょうか?
西村歯科では、しっかり将来を見据えてどんな自分になりたいか?
どんな衛生士になりたいか?
を見極めながら仕事が出来ます!
でも、先日の研修会では面白い発想も出まして(笑)
3年後はAIが患者のアポをお取りして、片付けをペッパーくんがしてくれる~なんて想像を膨らませて、そんな将来も来るかなぁとみんなで笑うことも出来ました。
また次の研修会楽しみにしてます。
R4.12.1
私は歯科衛生士になってまもなく10年が経ちます。
ただ新卒から約7年間、ずっとクリーニングメインでお仕事をして来ました。
なのでアシスト業務にほとんど関わることがなく、これでいいのだろうかと不安を抱えながら過ごしていました。
ただ出来ればアシスト業務もできるようになりたい!という想いはありました。
転職の機会があり歯科衛生士の求人サイトを眺めていると、西村歯科医院の教育制度が充実してます!がとても自分の中で目を引きました。
自分が不安に思っていることをメールで送ってみると丁寧に受け答えをしてくれました。
なのでここにしよう!と決め面接をしお世話になることにしました。
入社してからはさっそく先輩方が1から10まで丁寧に教えてくれました。
なかなか覚えられないこともあり、何度も同じことを聞くこともありました。でも嫌な顔せずいつも丁寧に教えてくれました。
また院内セミナーも定期的に行っているため、わざわざ会場に足を運ぶということもなく、たくさんのことを学ばせて貰えました。
これでいいのだろうか?
これしか出来ないけど他でもやっていけるのだろうか?
似たような不安を持っている歯科衛生士さんもいると思います。
是非一緒に成長していければと思います。
私がお仕事をしてて1番好きなのは歯のクリーニングです。
歯にはいろんな汚れがつきます。歯垢、歯石、着色..でもそんな汚れもクリーニングをするとなくなります。
短時間でbefore、afterにハッキリと違いが出るので、とてもやりがいを感じます。そしてクリーニングを継続することで口臭がなくなったり膨らんでいた歯肉が落ち着いたり歯ブラシの度に出血していたのが出なくなったり最初は痛みがあったクリーニングも痛みが無くなったりたくさんの変化が現れます。
そんな変化ももちろんですが患者さんからのすっきりした!ツルツルです!気持ちいいです!度々聞かせてくれるそんな言葉もとても嬉しく思います。
また西村歯科医院ではどうして定期検診が必要なのか、患者さんにお伝えしてます。
うんうんと相槌をうってくれたり、定期的なお掃除って大事なんだね!
と言われると自分のやっていることがちゃんと伝わっている!と嬉しくなります。
大人の歯は一生お付き合いする歯です。無くなったら戻っては来ません。
1番美味しくご飯を食べれるのは健康な自分の歯です。ではどうすれば健康に保てるのでしょうか?大切なのは健康な時から定期検診に通うことです。それを伝えていける歯科衛生士になりたいと思います。
是非そんな患者さんに寄り添える歯科衛生士を目指してる方がいれば一緒に頑張りませんか?
お待ちしております!
R4.11.17
安全な歯磨き習慣を・・・
子供の虫歯予防にとって歯磨きは大切な生活習慣の1つです。歯磨きを嫌がっていた子供が、1人で歯を磨けるようになるのは本当に嬉しいものです。一方で、歯磨きが出来るようになってくると、歯ブラシによる事故に注意が必要です。6歳以下の子供の事故のうち、歩き回るようになる1歳児の事故が約5割を占めています。受傷の原因では、歯磨き中に歯ブラシをくわえたり手に持ったまま「歩くなどして転倒」が約6割(2013年消費者庁調査)。中には、歯ブラシが喉深くに刺さるなど、命にかかわる重大な事故も起きています。小さな子供は、周囲の子供も含めて予想外の行動をすることがあります。乳幼児が1人で歯磨きをする際は、目を離さないようにします。転倒や衝突しないように、落ち着いて歯磨きが出来るよう心掛けましょう。先端が柔らかく曲がって衝撃を吸収する歯ブラシや、のどの奥まで入りにくい歯ブラシを活用することも事故防止に役立ちます。まずは、かかりつけの歯科医院に相談し、今一番合う歯ブラシを選んでもらうようにしましょう。また、お子様は、早期から歯科医院に慣れされ、一生健康な歯を保てるように一緒にがんばっていきましょう。
R4.11.10
角祥太郎先生による2回目の研修がありました。今回もとても楽しく、そして新たな学びを得ることができました。
年齢的にはベテランの域に達てしているため、後輩を指導する機会が多くなってきました。しかし、その度に自分には後輩を指導するのは難しいな、向いてないなと思い悩み、どのように伝えたらいいのか手探りでした。
なぜなら、私は若い頃、人の降りをみて技術を取得する、何度もわからないところを聞かないなどという歯科医院で働いてきたので、どのように指導したらいいかわからない、またちゃんと指導してくれる先輩がいなかったのです。
まずは、毎日後輩に「不安がない?調子はどう?」と声掛けして、そこから本人が悩んでいることを解決していくことからはじめていくといいようです。指導する側とされる側も一緒に成長していくのが大切なんですね。
R4.11.2
皆さんこんにちは。歯科衛生士の岩澤です。
西村歯科医院では、今一緒に働いてくれるスタッフを募集しています!
私たちは、毎朝朝礼をするのですが
そこではスタッフがみんな同じ軸を持ち、地域に貢献するため西村歯科医院の理念のすり合わせや行動の振り返りをしています。
それは①mind(考え方) ②skill(技術)③know-how(仕組み)です。
この三つを具現化し、極めることが患者様の満足度にも繋がるというものです。
西村歯科医院では、スキルや経験より同じ志を持って働いてくれる方、私たちと同じ考えに賛同できる方、そんな方を待っております。
西村歯科医院では、まずこのmind(考え方)に賛同でき、地域貢献をしていきたい!という方!
skill(技術)やknow-how(仕組み)については、充実した院内研修や、頼れる先輩方が丁寧に教えてくれるので心配入りません。
階段を登るように、一つずつできるようにしていきましょう!というのも、院長先生の考え方です。
皆さんのご応募お待ちしております!
R4.10.27
歯科衛生士のお仕事を探している皆さんへ
皆さん、こんにちは。私は西村歯科医院で歯科衛生士をしています。今回は西村歯科医院の特徴をお話ししたいと思います。
西村歯科医院では毎月、外部の講師の方を招いて院内研修を行なっています。そこでは技術的なことはもちろん患者さんへの接し方等を学ぶことができます。また、直接講師の方を招いて指導して頂けるため質問なども丁寧に答えて頂けますし、一対一で技術的なことも指導してもらえるため、歯科衛生士としてスキルアップできる場となっています。
また、西村歯科医院では最初は先輩から診療の内容や必要な準備物、機材を丁寧に教えて頂けるため経験の浅い人、不安な人でも安心して働くことができます。技術的なことも先輩から直接指導して頂けるため、安心して患者さんに接することができると思います。
このように西村歯科医院では、経験の浅い歯科衛生士さんや、ブランクのある歯科衛生士さんでも安心して働けるような環境が整っています。また、見学も大歓迎ですので是非とも一度西村歯科医院まで見学にいらして下さい。お待ちしております。
R4.10.21
歯科衛生士のお仕事を探している皆さんへ
皆さん、こんにちは。私は西村歯科医院で歯科衛生士をしています。今回は西村歯科医院の特徴をお話ししたいと思います。
西村歯科医院では毎月、外部の講師の方を招いて院内研修を行なっています。そこでは技術的なことはもちろん患者さんへの接し方等を学ぶことができます。また、直接講師の方を招いて指導して頂けるため質問なども丁寧に答えて頂けますし、一対一で技術的なことも指導してもらえるため、歯科衛生士としてスキルアップできる場となっています。
また、西村歯科医院では最初は先輩から診療の内容や必要な準備物、機材を丁寧に教えて頂けるため経験の浅い人、不安な人でも安心して働くことができます。技術的なことも先輩から直接指導して頂けるため、安心して患者さんに接することができると思います。
このように西村歯科医院では、経験の浅い歯科衛生士さんや、ブランクのある歯科衛生士さんでも安心して働けるような環境が整っています。また、見学も大歓迎ですので是非とも一度西村歯科医院まで見学にいらして下さい。お待ちしております。
R4.10.21
〜西村歯科医院はこんな所〜
西村歯科医院では今一緒に働いてくれるスタッフを大募集しています!
私は今年の4月から西村歯科医院に入社した新卒のDHです!
新卒なので知識も技術も未熟ですが西村歯科医院では外部の先生をお招きしてのセミナーや院内研修をDr自ら行ってくれたりします
そのため学ぶ機会がとっても多いので研修を通してコツコツ知識や技術を身につけることができます!
今は外部の先生を西村歯科医院にお招きしてフロスの正しい使用方法やエアフローの操作について実習を通して学んでいます
西村歯科医院でもクリーニング時にエアフローの使用を始めましたがエアフローの操作については学生時代に少し実習をしたくらいで正しい使い方が今出来るかと言われると自信を持って"できる"とは言い切れません笑
しかしこのようにベテランの外部講師から教えていただく機会があることで患者さんに安全で安心して施術を受けていた抱くことができます!また、学びを吸収しやすい新人衛生士にとってとてもありがたい機会をたくさんいただけていると感謝しています。
西村歯科医院なら知識や技術に自信がなくても沢山の学びの機会があるので成長しながら働くことができます!
ぜひ一緒に学び成長していきましょう!
R4.10.14
院長ってどんな人?どんな考えで治療やスタッフ対応をしているかと思いますか?
治療は、もちろん最善を尽くしますが、患者さんの想いもしっかり受け止めるために、日々研修や勉強、その普及活動に尽力しています。
先日も、千葉から角先生をお招きしまして西村歯科の強み、研修する仕組み作り、今後の仕事に対する取り組み方などを研修させていただきました。
各自、自分の良いところ、不足しているところを見直すことが出来、有意義な時間となりました。
その中で院長が私達に対して、とても思いやりを持ってくださっていることに感謝することが出来ました。
改めて、こんな素敵な院長の元で働けて良かったなぁと思います。
R4.10.4
私は西村歯科医院にお世話になってからまもなく2年半が経ちます。
振り返ると毎日が学びの日々でしたし
一日一日を無駄なく過ごせたと思います。
歯科衛生士になり約10年になりますが、この2年半が自分にとって1番成長できたと胸を張って言うことができます。
技術面ももちろんですが人としても成長できたと思います。
これは院長先生始め周りのスタッフの方々、そして患者さんのおかげだと思います。
お仕事のことはもちろん、私生活のこともなにかあれば相談にのってくれる院長先生。
気遣い上手な先輩方にもたくさん助けられました。
また患者さんからの温かい言葉もとても励みになりました。
技術ももちろん大切ですが、人として成長させて貰えるのは周りに恵まれないとなかなか難しいことだと思います。
これは巡り合わせだと思うので、今の環境に感謝をしながら今後も過ごしたいと思います。
また自分自身も段々後輩ができ先輩になってきました。
先輩方から受けた恩を後輩にも与えられる先輩目指して成長していきたいと思います。
私は西村歯科医院はそんな素敵な環境だと胸を張って言えるので、そんな歯科医院に勤めたいなと思っている歯科衛生士さん、お待ちしております! R4.9.29
角先生と西村歯科医院スタッフです。
R4.8.30に行われた 角先生によるセミナーの感想です。
今回は、提案・教育・お金について角先生からお話しいただきましたが、まず初めに、上手くいっている時こそその理由を考えると言うお話がありました。これまでは、失敗したときや、上手くいかないは、なぜそうなったか?やこうしたら次は上手くいくと言う事を考えるのが今まででしたが、今後は、その反対に上手くいっている理由を考える習慣を付けようと思いました。次に3年後どうなっているか考える課題について、嘘や妄想でいいと言う事を言われました事に驚きましたが、噓や妄想だと意外と色々と湧き上がるものがありました。そこで大切なのは、否定などはなく話しやすい状況で発表できることでした。出来もしないことを話すことは、否定されるのではないか?怒られるのではないか?と普段思うことがありますが、角先生のセミナーでは自由な発想を言える、そのことでこんなこともあるなど違う角度で考える事ができ、楽しくセミナーを受けることが出来ました。千葉県からの来院ありがとうございました。また、角先生にお会いできるのを楽しみにしております。そして、アポイントを切ってまで、研修を充実させて頂き院長先生にも感謝いたします。 R4.9.22
「お金は感情で動く」という言葉をきいたことがありますか?
先日、私はこの言葉を耳にしました。当たり前のようで、よくよく話を聞いてみると深い言葉でした。お金が動くときは、人は何かしらの感情が刺激されているそうです。お金に善悪はないですし、プラスマイナスもありません。お金が欲しい→お金がないと不安→だから働く、といくパターンになりがちですが、感情に向き合わないままがむしゃらに行動してもうまくいかないことが多々あり、お金の問題と向き合うということは、自分の感情と向き合うことも重要なんだと思います。
また、働いた報酬として支払われるのがお給料となりますが、そこにも感情があります。
院長がスタッフの働き方に対して、「よく頑張ってくれた、ありがとう」という感情が刺激されている、または刺激したということになります。
お金という資本は限りがありますが、感情の資源は無限です。「ありがとう」などの感謝を伝え、感謝を働きかけあえばお互いを幸せにし続けられます。
良い感情を刺激させて、気持ち良く毎日を過ごせるように西村歯科では心掛けています。 R4.9.15
こんにちは。西村歯科の岩澤です。
今日はわたしが西村歯科に勤めてから驚いたことについてお話ししたいと思います。
それは、研修制度の充実です。
同じ歯科衛生士という職をしていても、環境が変わると治療方針や先生の考え方も違くなるので、大変です。
その医院独自のルールや、きまりなども少なからずありますからね。慣れるまでがとても大変です。
しかし、西村歯科はまず入職してすぐにそのルールや、流れについての研修があります。いきなり処置についてください。。なんていうことはありません。
まずは基礎を教えてくれて、診療にでて分からないことがないようにしてくれますし、1人ぽつんと放って置かれることもありません。必ず誰かがついて教えてくれます。安心してはたらくことができます。
そして、スキル向上のための外部の先生を招いての講習もあります。院長先生は、診療をカットして催してくれます。
スケーリングやpmtc、エアフローなど歯科衛生士としての技術力向上のためたくさんの学びを得ることができます。
加えて、スキル向上だけでなく、仕事に対する考え方、マインドの持ち方についての講習と開いてくださるので仕事に真摯に向き合う姿勢が身に付きます。
西村歯科では色んなことを吸収できます。
ぜひ、西村歯科で一緒に成長しましょう! R4.9.8
「なぜ?」N‘Sクリーニングが気持ちがいいのでしょうか?
~西村歯科医院の優れている10項目~
① 歯を傷つけないようにエアフローの導入しています。
② 患者さんの歯石の付きやすい人のクリーニング期間のふるい分けを
しています。(歯石が付きやすい人は短めに…)
③ 口の中の相談窓口(毎日、口の中の状況が違います。勉強家のDrが
アドバイスを致します。)
④ 睡眠中に歯ぎしりしてるかのチェックをします。
⑤ 歯肉はホルモンバランス、自律神経の乱れなどにより、
症状が変化します。皮膚と同じ組織なので体調管理から食生活アドバイス をし、一緒に口の中 の健康を保っていきましょう。
⑥ 研磨ペーストを2つにすると歯を過剰に削ってしまうので、1つのペースト にして仕上がりを良くしています
⑦ フロスを通すことで、普段の歯ブラシではきれいに出来ない歯間部の汚れ をとります。
⑧ 唾液検査を定期的に実施しています。(唾液成分は3か月ごとに変化します
ので、歯ブラシをしていても虫歯になり易い人は検査を受けましょう。)
⑨ 口の周りにリップクリームを塗り、口唇の健康を考えています。
⑩ 大阪トップクラスの(株)Beateのメインテナンス研修を受講し。
皆さんへしているから提供しているからです。
西村歯科医院の魅力
私が西村歯科医院で働こうと思ったのは、ホームページを見て、西村歯科医院は研修制度が整っていること、通いやすい距離だということに惹かれ、就職しました。また、見学のときにスタッフの方と患者さんとのやり取りを見て、お互いにとても良い雰囲気だったこと、そして、私は歯科衛生士としての技術を伸ばすことはもちろんですが、患者様に寄り添い不安を取り除けるようになりたいと思い西村歯科医院ならその経験ができると思い就職を決意しました。
最初は、技術的にも不安なことが多かったのですが、それでも分からないことを先輩方は優しく教えてくれて、研修もしてくださり、分かりやすく教えていただきました。そのため今でも安心して働くことができています。
また、患者さんとの接し方も最初は分かりませんでしたが、研修の際にアドバイスを頂いたり、先輩方が普段どのように患者さんに接しているのかを見て自分も同じようにできるよう努力できました。まだまだ分からないこと、できないことも多くありますがこれからも頑張っていきたいと思います。R4.9.1
4月から歯科衛生士となった私は、知識も少なければ技術もそう上手くはありません。はじめの頃は不安や覚えることでいっぱいいっぱいでした。そんな私も働き始めて1か月、今私が心がけていることは、患者さんから「ありがとう」と言われることです。そのためには自分が成長しないといけないと思い、ドクターやスタッフの方々にたくさんのことを教えていただいています。治療の補助や定期検診でのスケーリング・PMTCなど、研修して教わったことを実践させたいただける為、早く身についていきます。回数をこなしてさらに上達できるようにこれからも頑張ろうと思います。 R3.5.1
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~12:30
午後:15:00~18:00
△:15:00~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日