先輩からのメッセージ①
西村歯科は松島町にある歯科医院ですが、院長の人柄と腕の良さで町内の方はもちろん
遠方からも毎日たくさんの患者さんがいらしてくれる活気溢れる歯科医院です。
西村歯科医院のモットーは患者さんに寄り添い一番いい方法を提供する事なので
スケーリング等のクリーニングはもちろん、カウンセリングや情報提供も頑張ってます。
スタッフ患者さんが喜んでくれる歯科医院なので、毎日生き生きと働いています。
みんな仲良く優しい人柄のスタッフばかりなので新人研修も時には雑談しながら
楽しく学んでいます。
もちろん外部講師の先生も定期的に来て技術の指導もしてくださるので
自分の技術アップやモチベーションアップにも繋がります。
是非一緒に西村歯科医院で働いてみませんか?
お待ちしてます!
先輩からのメッセージ②
こんにちは、私は長く勤務した歯科医院を辞めて西村歯科医院にお世話になっています。
見学に来た時に、スタッフの皆さんが生き生きと楽しそうに働いている姿を見て、
私も仲間になりたいなぁと感じました。
院長先生は、いつも優しく見守ってくれて困っている事はないかとか
スタッフみんなの相談にのってくれたりします。
福利厚生もしっかりして、体調不良の時などは、気遣ってもらい、有難いことに
お休みも頂けます、スタッフの皆さんも困っている時は、手伝ってくれます。
何も心配することはありません!
西村歯科医院で一緒に働いてみませんか?お待ちしています
前回、お伝えした「食生活カウンセリング 7つのポイント」を覚えていますか。
→1.規則性 2.食質 3.調理方法 4.主食の割合 5.食事環境 6.食事の時間 7.排便
今回は項目を絞って、内容を少し細かく紹介したいと思います。
初めに〈1.規則性〉についてです。
たとえば、患者さんが甘い清涼飲料水のペットボトルを持参したとします。
そこから会話が弾めば、普段から飲んでいる物や飲み方(一気に飲む、
少しずつ半日かけて飲みきっているなど)をヒヤリングできます。
それを踏まえて、口腔機能の大切さや歯によい飲み方、飲み物のアドバイスに繋げていきます。
患者さんとの会話をメモに残し、次回来院時に聞き、必要があればさらにアドバイスを伝えます。
こうすることで、より良い信頼関係を構築できます。
次に〈3.調理方法〉についてです。
たとえば、昨日の夕食を聞いた際に「鮭」を食べたと言われたとします。
生食の他、焼く、蒸す、揚げるなどさまざまな食べ方が考えられます。
また、切り身の大きさや骨付きなのか、ほぐしたものかなども聴き取り、
調理方法によって咀嚼回数が異なると気づいてもらうことも大切です。
そして、それが口腔機能の発達にも影響があると伝えることで、
良食支援のアプローチになります。
好みの味付けや調味料など嗜好もきいておくと、未病を防ぐことにも繋がります。
食べ方の改善で口腔内から全身の状態をより健康に近づけられる可能性もあるでしょう。
最後に〈6.食事の時間〉についてです。
「早寝・早起き・朝ごはん」は食育の基本と言われるように、何時に食べたかは
睡眠時間にもかかわる質問です。
睡眠の量と質は、肥満や糖尿病のリスク増加、高血圧、心血管疾患、認知症などの
健康問題との関係が確認されています。
何時に食べたかと合わせ、よく味わって、咀嚼して食べることで満腹感が得られ、
ダイエット効果も期待できることも伝えます。
患者さんが興味・関心をもち、自ら実践してみたい!と思えるように、
個人に合う内容や話し方などを工夫しアドバイスに努めています(*^-^*)
歯科から良食支援のポイント
前回に引き続き、西村歯科医院が取り組んでいる「食育」についての内容です。
歯科医院で食生活カウンセリングを成功させるために意識していることを紹介します。
食生活カウンセリングとは、時間を設け、記入してもらった食事記録表を見て食生活指導を行うものと考える方が多いかもしれません。
もちろん、そのようなシーンもあります。
今回は、患者さんをチェアーへ案内するときや、先生が診察までの準備の間など、ちょっとした空き時間を活用し、患者さんとの何気ない会話のなかでヒヤリングできる方法についていくつかポイントをお伝えします。
~7つのポイント~
1.規則性
1日の飲食回数(水・お茶を除く)
2.食質
食材の硬さや切り方(大きさ)など
3.調理方法
食材の硬さや切り方(大きさ)など
4.主食の割合
米・パン・麺類など
5.食事環境
誰と、どこで、どのような状況で
6.食事の時間
何時に(時間帯)、どれくらいの時間をかけて
7.排便
1日何回、時間帯、どのような(便の状態)
1度に7つ聞き出すのではなく、日ごろから7つのポイントを意識し、患者さんとの何気ない会話を大切にしています。
院内で情報共有するルールや仕組みをつくっておくことで、良食支援に繋がります♪
西村歯科医院は、宮城県で食育支援歯科医院として
認定されています。
現代の子供の問題点である食育に積極的に取り組んでいます。
この認定は、唾液検査を導入し、患者さん一人ひとりのお口の体質(むし歯リスク・歯周病リスク)を診断し、患者さんごとに、症状改善の支援をする歯科医院であることを認定する資格です。
今回は食育・良食についてお伝えします!
みなさんは、イートライト(Eat right)という言葉をご存知でしょうか?
直訳すると「食べる権利」です。
また、「良い食べ方」「良い食べ物」「正しく食べる」という意味もあります。
Eat right=良食のキーワードを紹介します。
① 選食(Food choice) は、自分に必要な食べ物を選び、組み合わせ、食べる時間を考え、よく噛んで食べることを意味します。
② 食戦(Food fight)は、良食習慣を身につけ、病気、ストレス、ウイルスに打ち勝つ体を作ることを意味します。
普段の何気ないし食事でも、選食や食戦など少し意識して食材を選ぶ・組み合わせる・調理すると、今までとは違った食の楽しみや知識が身につくかもしれないですよね♪
~「食で学ぶ(動詞)」を意識しましょう~
食で学ぶは動詞とあるように実践です。誰にも代わってもらうことはできません。
食べ方を変えると生き方も変わります。
誰かと共にする食卓は、人格形成や五感、語彙の発達にもつながります。
食を通じて何を学ぶかは、子どもだけでなく、すべての世代に生涯欠かせない学び、取り組みです。
食は豊かなコミュニケーションにも欠かすことができません。
西村歯科は良食・食育指導にも取り組んでいます!
口腔内だけでなく全身の健康について様々な視点から学ぶことで、常に新たな知識を身につけることできます。
興味がある方、ぜひ一緒に楽しく学びながら働きませんか?✨
歯科衛生士として、どんな内容を話したらいいかな、、、
患者さんと会話で何を大切にしたらいいか、、、
毎回同じ説明内容になっていないかな、、、
離すのが苦手で、緊張するなど悩むことはあると思います。
そんな時にぴったりな研修内容の学び・感想を紹介します。
今回のセミナーで1番印象に残っているのは、
患者さん教育で大切なのは最初の「つかみ」と
メンテナンス時の「つかむ」という言葉です。
治療は困ってる人に対して行います。メンテナンスは困ってない人にします。
この2つが大きな違いです。困ってない人に難しい話しや専門的な話を多くしても
「困ってないのに、なぜ?」と思ってしまいます。
ここで大切なのが「雑談」です!雑談により相手の情報や状態を知り、
そこから相手にささる言葉や内容の話を見つける事が大切だと学びました。
普段の会話のような開かれた質問を意識し、相手が話してる時は頷きながら
テンポを合わせることが大事だと考えました。
私は歯科衛生士指導の他に栄養学も強みだと思うので、様々な角度から
指導できるように努めようと思いました。
今回スタッフで雑談する機会がありました。
最近の体調や普段はなかなか聞けないことや隠れた努力を共有することなど、
その人の事を知る良い機会でした。何気ない会話から情報をつかむことは、
とても大切で日頃から実践できるので心掛けてみようと思いました。
西村歯科医院では、先生とスタッフで行う研修と外部講師を招いて行う研修があります。
学校では「聞く」中心が多いと思いますが、西村歯科の研修はひと味違います!
それぞれの考え・思ったこと・感じたことを自由に話して共感することを大事にしています。
そのため、堅苦しい研修ではなく、笑いありの楽しい雰囲気です♪
今回は外部講師の角先生による、研修を受けての感想をお見せします。
本日のテーマは「連絡」です。
仕事をしているとありとあらゆる方向から連絡が来ます!
先生からスタッフに、スタッフからスタッフに、業者さんからの連絡、また患者さんからの問い合わせ、それを先生に伝えてスタッフで共有してなど…
仕事の半分は連絡が必要だとおもいますが、連絡が上手なスタッフもいれば苦手なスタッフもいてなかなか統一するのが難しいです。
例えば、先生から仕事の依頼があった場合に一人でこなせる仕事の量の時と一人では解決出来ない仕事の量だった場合にまわりのスタッフに声掛け(連絡)を出来るかも大切だと思います。
そのためには、日頃から何気ない雑談をして自分の奥底の困り事を言える状態にしておく努力が必要だと感じました。
まずは、信頼関係の構築から一つ一つ進めて行きたいと、角先生のセミナーを受けて学びました。
西村歯科医院ではイベントも楽しく行っていました。
年末になると忘年会をして1年の締めくくりにしています。
普段は制服姿しか見ないので、普段よりもみんな着飾った姿になりなんだか新鮮な気持ちになります。
忘年会は、スタッフの数名が幹事になり企画をしています。
お食事をするだけでなく、みんなでプレゼント交換やゲームなどをして楽しみます。
プレゼント交換は誰に当たるか分からないので、特にドキドキのイベントです!
西村歯科医院は若手スタッフからベテランスタッフと幅が広いので、なにが良いかすごく悩みながら選びます。
みんなのセンスが問われて楽しいですね♪
ゲームをしているときは診療中とはまた違ったみんなの真剣な姿がうかがえます。
西村歯科医院スタッフは何事にも全力で取り組む人ばかりなので、同じ気持ちで盛り上がれてとっても楽しいです。
でももちろん楽しいことばかりではありません。
お仕事中は真面目に取り組まなければならないこともたくさんあります。
時には悩むことだってあるかもしれません。
つらい時、悩んでる時一人で抱え込む必要はありません。
必ず支えてくれる人がいるので、何事も全力でみんなで楽しみましょう♪
初めて社会人になるみなさんはどんな歯科医院に勤めたいと思いますか?
選ぶ基準は人間関係、給料、通いやすさ、診療時間、お休みいろいろあると思います。
西村歯科医院はとても人間関係良好な歯科医院です。
そしてとても成長できる歯科医院だと思っています。
そんな歯科医院をお探しの歯科衛生士さん、是非お待ちしてますね♪
今回は西村歯科医院のクリスマスの様子をお届けします
なんと…先生からケーキとチキンの差し入れを頂きました!
「イチゴのショートケーキ」はお昼休憩にスタッフで美味しく頂き、午後診療も頑張りました。
サクサクの「フライドチキン」は、とろーり濃厚なチーズソース
とスパイシーなピリ辛ソースの2つがついていました。
そのまま食べても美味しいですが、ソースを付けての味変も楽し
めました。
先生が毎年スタッフの事を想い、差し入れてくれます。
とても美味しかったです。ごちそうさまでた。
今年も残すところわずかですね。
みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。
今日はボーテの井上先生を招いての研修会でした。
前回は実習も含めた研修だったのですか、今回のテーマは「求人」!
受付、診療室の枠を超えて今後どういう西村歯科になりたいか?その為にはどんな人材が必要か?
今いるスタッフは何をすべきか?と話し合いながら進めていきました。
今回は9人のスタッフを3チームに分けて、それぞれグループで話し合い、お互いの意見を聞き、と言うようなとても充実した1日でした!
普段は診療に忙しくて話す時間はないですが、このような機会に先生の考えを再確認し、コミュニケーションをはかるというのはお互いの違いを理解するのに大切で、今後の診療内の報連相もしやすくなったり、相手を理解することで自分も理解してもらったりと、実りの多い研修でした!
たくさんの具体案もでましたし、スタッフのみんなや先生とじっくり討論ができて楽しかったです。
院長先生、井上先生、ありがとうございました。
今日は井上先生のボーテの研修会でした。
今回の研修で1番勉強になったのはエアフローの当て方でした。
前から不安に思っていたところを実際にやってみてその場ですぐ教えてくださったので、とても分かりやすくて、どこがいけないのか、どういう角度なら当たりやすいのか、ここまで来たらバキュームの向きを変える等色々とポイントを覚え直すことが出来ました。
自分だけではどうしても限界があるところを、実際に井上先生に見て頂けて個別にアドバイスして頂けたことは、とても貴重な経験で、以前よりもエアフローに対する不安や恐れが無くなったように感じます。
やはり実技でないと得られないものもあるのだなと思い、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。また、ボーテで教えて頂く中で、普段の診療にどういう心持ちで臨むかというのも大きいポイントだと思います。
その中で印象的だったことは2つあります。
メンテナンスの時間を、30分しかないからと急いで清掃に費やすのではなく、この人はなぜこんなに歯石や着色をつけてくるのか?そこをどうやったら上手くブラッシングしてくれるようになるのか?を考えて、TBIに重きを置いた施術時間にすることで、相手にも自分のためにもなるというのが1つ目でした。
確かに、そこを改善してあげないと何度清掃してもその人が1番リスクとするところは変わらないし、意識を変えてあげないといつまでもその人のセルフケアの仕方は変わらないままです。
TBIやプラークコントロールの意義を説明して理解してもらうのは、基礎的なことだけどとても大事だなと再確認できました。
2つ目は、人が行動を変えるのは良質な情報と価値ある体験だというフレーズです。
良質な情報とは、こちらからは当たり前でも相手がなるほどと納得できるようなきっかけを与える情報で、そういう情報を分かりやすく伝えられるよう人によって工夫していきたいと思いました。
価値ある体験とは、舌で触ってもらって汚れの有無を確認してもらうとか、フロスでスースーする感じを実感してもらうとか、模型を使って視覚等の五感に訴えかけるなど色々なアイデアを聞けて、これからすぐにでもできることが沢山見つけられたので、実際にやってみたいと思います。
色々学びの多い1日だったので、忘れる前に再度確認して、実践し、これからの学びに繋げていきたいと思いました。
本日は角先生を迎えての研修会でした。
いつも軽快なテンポで面白いトークを繰り広げてくださる角先生
今日はなんと、前日に漫才をしてきた‼️というくだりから入り、たくさんのお話をしてくださいました。
今日のテーマは「共有」「30分のSPTで何ができるか」というところでした。
実はこのテーマの大きな鍵は 雑談 です。
雑談?おしゃべり?と思いました。
実は雑談って奥深いそうで、内容だけでなく、レスポンスの反応、時間差、その他諸々の雰囲気を元にその人のコンディションを測るそうなんですが、これはスタッフだけじゃなくて患者さんにも同じです。
今日、へ〜と思ったのが、困ったとき
角先生は患者さんに対して「なんの歯磨き粉使ってますか?」と聞いてるそうなんです。
そうすると、その人がどのくらい歯科に関心あるのかがある程度測れるそうです。
雑談を習慣にすると、いざという時に職場で助け合えるし、患者さんのインサイト(本音、見えない部分)にちかづけたりするそうです。
たかが、雑談。
されど、雑談。
歯科に来て、治療して終わりだと味気ないですもんね。
せっかく様々なライフステージに寄り添える職業であるので、たくさんお話しして、人生の共有事を増やして、健康のサポートをしたいです。
本日は角先生の研修会でした。
今回の研修会で私が1番印象に残ったのは、雑談の大切さです。
雑談=お喋り ですが、とても大切だということを実感させられました。
雑談から相手のことを読み取ることができます、どんな感情なのか?どんな状態なのか?どんなことを言って欲しいのか?相手にささるコトバを見つけることで
盛り上がり方が変わり、さらに相手の情報を引き出すことに繋がります。
これはスタッフ間のコミュニケーションでも大切なことですし、患者さんとの信頼関係を築くためにもとても大切なことです。
ただ、スタッフ間のコミュニケーションが取れてなければ、患者さんとのコミュニケーションも取れないそうです。
確かにと思わされました。
私は西村歯科医院以外でも、歯科衛生士をしてたことがあります。
そこではスタッフ間のコミュニケーションは無く、必要最低限の会話のみでした。
患者さんとも必要最低限になっていました。
「クリーニングして欲しい!」
「分かりました、クリーニングします。」
ただそれだけでした。
でも当時は求められていることに応えられているのだから、それでいいと思っていました。
でもこの経験があったからこそ、今回の研修を受けて、求められてる以上のことをしてあげられる歯科衛生になりたいと思いました。
また、モヤモヤや不安を家に持ち帰らないことが大切だそうです。
スタッフ間の関係が良くなることで雑談からそんな不安も解消されると思いました。
今日の研修会で雑談タイムを設けていただいて、こんな考え方をしてたのは自分だけでないんだ、
もしかしたら後輩スタッフにキツイ人と思われてるかも知れないと思ってましたが、それって優しさだと思っててと言われてとても嬉しくなりました。
言ってみないとわからないことってたくさんあると思ったので
ちょっとした雑談タイムでも大切にしていきたいと思いました。
考え方が変わる、とても充実した研修会でした。
角先生、またこの場を設けてくれた西村先生ありがとうございました!
株式会社ボーテ柏野先生の研修を受け、特に大切で役に立った・今後活かしたいと思ったことが3つあります。
◆私の実行プラン
1.内観する力を高める
2.自己破壊を楽しむ
3.責任
1つ目は「内観する力を高める」です。
普段なかなか自分の内面を観察することがありませんでした。この力が高まることで、相手の言葉や態度に惑わされないと学んだので、自分軸のある人間を目指すために実践しようと思いました。
2つ目は「自己破壊を楽しむ」です。
私はつい安全・安心を求めて行動してしまいます。
それでは、新しいことは生まれません。「新しいことは危険ではなく冒険」という言葉が響きハッとしました。
今取り組んでいる食育支援では新たな挑戦が必要になる場面があるため、楽しんで行動していきたいです。
3つ目は「責任」についてです。
人間は逃避するためや自分を守るために被害者を演じてしまうと学びました。
被害者を演じて得るものは一時的なものです。
責任を体現すると経験・忍耐力・人望・逆境に強くなるなど一生大切にできることばかりが身に付くと感じました。
私は問題の本質を把握する力が低いと思ったので、これからは意識して目的や目標のために行動していきたいと考えました。
今後に活かしていけるよう頑張りたいと思います!
三つの目標を一か月実践してみました!
◆私の実行プラン
1.常日頃、自分を内観しつつ出来ないことに目を向けるのではなく「出来た」ことに目を向けるようにする
2.「弱みを出せる人が強い」自分が困ってること、些細なことでも周りに相談して力を借りるようにして自分に自信をつける
3.「悲観は気分、楽観は意志」言葉の力はすごい、周りの意識もプラスに変えられるように自分の解釈を意識して変えていく
1つ目の、常日頃、自分を内観しつつ出来ないことに目を向けるのではなく「出来た」ことに目を向けるようにするは、仕事が立て込んでて忙しい時はあれもこれもと手をつけようとするのをやめ、自分の中で一定のラインを決めて仕事をこなすようにすることでより丁寧で充実した仕事が出来るようになりました。
2つ目の、「弱みを出せる人が強い」自分が困ってること、些細なことでも周りに相談して力を借りるようにして自分に自信をつけるは、自分の中で少しでも「?」と思った時は先生やスタッフに相談して解決するように意識して仕事ができるようになりました。また、チーム全体のまとまりが良くなってきたと思います。
3つ目の、「悲観は気分、楽観は意思」言葉の力はすごい、周りの意識もプラスに変えられるように、自分の解釈を意識して変えていくは、患者さんへの声掛けや電話対応、スタッフ同士での話し方などをなるべくポジティブなものに意識するようにしていったことで、自分でも以前より気持ち良く仕事が出来るようになりました。
本日はこのような時間を作っていただきありがとうございました。
継続することにこそ意味があると思うので、一か月と言わず今後も続けていけるよう頑張りたいと思います!
今日はボーテの柏野先生を講師としてお招きし、ピットイン研修をしていただきました。ピットインとは、レーサーなどが車のメンテナンスをしたりすることを例えており、研修に置き換えると医院のメンテナンスで、ひとりひとりが自分の行動や言動を立ち止まって振り返る時間を作ることで、より良いチーム作りをしていくことにつながることを意味します。
◆私の実行プラン
1.内観する力を高める
2.チーム作りは自分作りから
3.事実はひとつ、解釈は無数
この研修を受けて、学んだことの1つ目は、「内観する力を高める」ということです。これは、自分で自分の内面を観察することができる人は、人の内面も観察でき、その時の感情で発せられる他人の言葉に惑わされないということです。患者さんの中には、早く見てほしいと怒っている人もいるので、その時にオドオドせず、この人はこのあと予定があって急いでいるから余裕がなくてこういう言い方をしているのかもしれないなと、相手の内面を観察することを実践していきたいです。
2つ目は、「チーム作りは自分作りから」という言葉です。これはいいチーム作りに大切なことはメンバーの内的環境を整えることから始まるということでした。人は良くも悪くも環境に染まるので、いい環境を整えることが必要不可欠です。また、一人一人の身体のコンディションやマインドを整えることもいいチーム作りにつながります。これを聞いて、わたしもよく寝てよく食べ、常に同じテンションで、人にいい影響を与えられるようにしていきたいと思いました。
3つ目は、「事実はひとつ、解釈は無数」という言葉です。例えば、数年前にコロナが大流行した、という事実に対し、家にいてなにもできないしつまらないとマイナスに捉えるか、今までできなかった家の掃除や断捨離をしよう!とプラスに捉えるか、解釈は人それぞれです。すべての物事において、その人の言葉でその人のパラダイムがわかります。この話を聞き、私は色々な事実に対して、プラスに捉えられるようにいたいとすごく思いました。自分が気分よくいられるように、考え方を変えていくことも必要なのだと改めて感じました。
ボーテの研修は、いつも自分のマインドや医院のチーム作りに役立つことが沢山詰まっています。定期的に開催されているので、その度に心がリセットされ、また頑張ろうと思えます。診療を切って研修をさせれくれる院長先生と、はるばる大阪から来てくださった柏野先生、ありがとうございました。
三つの目標を1ヶ月間やってみました!
◆私の実行プラン
1.新しいことをやる
2.言葉を選ぶ
3.中間報告
1つ目の「新しいことをやる」では、私は西村歯科医院に今年の4月に入社したため、分からない事ばかりでしたが何か一つでも新しいことを探して覚えていくようにしました。
そうしていくうちに、少しずつ出来ることが増えていきスタッフの方からこれお願いしてもいいですかと頼っていただけるようになりました。
これからも新しい事を探して成長していきたいです。
2つ目は、「自分の言葉を選ぶ」です。これは言葉一つにしても、言い方を変えることで相手と自分に良くも悪くもとらえられると思いました。
患者さんへの伝え方も、事実を伝えるだけではなくそれならやってみようと思ってもらえるような言葉を選んでみたり、何か思うところがあってもマイナスな言葉で言わないように気をつけました。
そうしていると、相手からの反応に違いが出るように感じて、何事もプラス思考に置き換えるのは自分にも相手にも良いことだと思いました。
3つ目は、「中間報告」です。何か頼まれたときや、アシスタントに入ったときに全部終わってから報告するのではなく、どこまで進んでいてどこまで終わっていないかを伝えるようにしました。
そうすることで相手と色々と連携を取れるようになって、じゃあそれはそこまでで良いから次これお願いします。等スムーズにやり取りが進むようになりました。
アシスタントに着いたときもメモで「〜までやりました。」と書くだけで次の人がアシスタントに入る時どこまでやったのかと困らないと感じました。
このように、何かしらの目標を立てて行動すると自分の成長に繋がると感じました。今回は、このようなお時間を作っていただきありがとうございました。
研修で学んだことを1ヶ月意識して過ごしました。
◆私の実行プラン
1.ないものにフォーカスするのではなく、あるものにフォーカスする
2.ネガティブな時こそ自分を深く内観してあたたかい考えを思い出す
3.意図を汲む力
ないものだけを見ると無意識にマイナスな気持ちになったりネガティブな気持ちになるためそこを改善しようと思いました。
一つの物事でも視点が変わると気持ちも変わると思いました。例えば行きたかったライブのチケットが当たりませんでしたが、そのチケット代分貯金に回せて将来の自分のためになると思うようにしました。
悲しい気持ちはありましたがこの考えをすることによってネガティブな気持ちが軽くなったと感じました。
2つ目のネガティブな時こそ自分を深く内観してあたたかい考えを思い出すことは仕事で上手く出来なかった時に実践していました。
その時にとった行動は何のために誰のためにしたのかを考えました。その時に自分が望んだ結果になるためになにが足りなかったのかを考えて改善しようと努力しました。
最後の意図を汲む力は特に意識して過ごしました。
まだ入りたてなので誰でもできるような荷物を運ぶ仕事などは率先して取り組みました。
16日の研修の際には私がやっていいのか悩んでしまい積極的に動けなかったと話しましたが、今の自分は率先して取り組めるようになったと思います。
これからも今自分がなにをすべきなのか、どう動くべきか考えながら行動していきたいと思います。
セミナーで学んだことを今後の自分に生かせるように、各自自分に必要な目標を3つ立てて実践をしてみました!
◆私の実行プラン
1.出来ることを書き出す
2.中間の確認をする
3.楽しい選択ではなく、将来につながる選択をする
1ヶ月間実際にやってみて、1ヶ月前の自分と比べて心の持ち方がだいぶ変わったかなと思います。
1つ目が出来ることを書き出す、でした。やはり入った頃では毎日覚えることが多く、失敗の連続でした。患者さん対応も余裕がなくいっぱいいっぱいだったなと思い、今では少し余裕を持って仕事が出来ているなと感じ、自己肯定感が上がりました。
2つ目は中間の確認をするということでした。また、少し迷ったらすぐ誰かに聞く、先輩に頼るということを心がけました。躊躇している時間がもったいないので、時間を有効に使えるようになり、仕事の効率化に繋がりました。
3つ目は今楽しい選択ではなく将来に繋がる選択をする、でした。これをすることで前よりも自信がつき、ネガティブな感情を覚えることも少なくなりました。
毎日目標を決めてそれに基づいた行動をすることで、以前の自分よりも楽しく過ごせています。全部自分のためになると考えて、これからもできることを続けていきたいと思います。
今日は角先生にお越しいただき、歯科の雰囲気についての研修をしていただきました。
歯科の中では、治療と医院の方針、雰囲気の3つで構成されており、その中でも雰囲気が一番重要であると言っていました。
例えば地域の人たちが井戸端会議であの歯科がどうだったかについて話すことは、どんな治療器具や材料を使っていたのかよりも、受付の人がどうだったか、先生は優しいのかなど、「歯科がどんな雰囲気だったか」です。その雰囲気が良いと、先生の治療の質も自然と上がっていくそうです。
雰囲気をよくするために必要なことは、コミュニケーションです。コミュニケーションは、共有や共感という語源を持っていて、「違いを面白がって共感する」ことが大切だと学びました。
会話のキャッチボールができることだけがコミュニケーションではなく、人の話に共感していくことが大切なんだと勉強になりました。
また、スタッフ同士でのディスカッションでは、自分の得意なことや好きなことについて話し、お互いにどんなことが好きなのかを知ることができました。
どんなことが好きかを知ったうえで仕事をすると、得意なことを得意な人にやってもらえたり、助け合いができるので、仕事の質もあがると思いました。
「仕事は我慢ゲームではなく、喜ばせゲームである」という角先生の言葉を胸に「自分自身も知って、人の違いも面白がる」ワークライフを送りたいです。角先生のセミナーはいつも大変面白いし「へえ〜」と思える瞬間がたくさんあります。楽しいセミナーをありがとうございました。
西村歯科には入職したばかりですが、分からないことがあっても周りのスタッフの方達が必ず助けてくれるのでいつも安心して仕事が出来ています。
院長・スタッフ共にみんな仲が良く、なんでも話し合えるような雰囲気があるのが特徴です。
私は歯科助手としてはある程度経験を積んでいますが、新たに学んだこともたくさんあります。
覚えることはまだまだありますが、日々仕事をこなしていくなかで成長できる自分を実感することができます。
これから働こうとしている方、ぜひ見学にいらしてみませんか?
スタッフ一同お待ちしております。
ボーテさんの研修も丸2年が経ち、井上先生と私たちとの意思疎通も、個々の性格の把握もだいぶ感じとれるようになりました!
今日は私達の目指すなりたい歯科医院と現状の問題点を各自ピックアップして、そこから想像力を使ってなりたい歯科医院を思い描く時間は、みんなで意見を出しあってディスカッション出来て楽しい時間になりました。
普段は忙しい時間に追われてなかなか現状の改善まで目を向けることが難しいのですが、研修時間にこういう時間を設けていただけて本当に助かりました。
本格的に導入は難しくても、他のスタッフがどのように問題を解決しようと考えているか?を知るだけでもワクワクするし、そんな事を考えているんだぁと尊敬しあえたり、いつもはないコミュニケーションがとれました。
研修となると、一方的に学ぶだけになりますが、自分が歯科医院にどのように貢献出来るか?将来どんな職場にしたいか?そして患者さんとどう向き合うかなどたくさん考えるいい時間になりました。
明日からの診療もただこなすだけではなく、診療しながらいろんなものを見い出すものとなるように仕事に励んでいきたいと思いました!
研修時間を患者さんのアポを裂いてまで作ってくれる先生に感謝して、井上先生にも感謝をしたいです!
今日は角先生をお招きして院内研修を受けさせて頂きました。角先生とお会いするのは2回目で、前回同様、本当に楽しくお話を聞かせて頂きました。
1番印象に残ったのは、治療は結果が全てだが、治療以外ではその過程が大切だという話です。
衛生士として、患者さんが話してくれた事は受け止め、まず共感・賞賛したいと思います。
また、その人の好きなことやイライラすることの裏側には、その人が大切にしていることが隠れている、その人それぞれの大切にしていることを理解し、共感して違いを面白がることの大切さを学びました。
ミニゲームを通して楽しくお互いの大切だと思っていることを共有することが出来、自己分析も出来たし、他者理解にも繋げられたと思います。
これから患者さんや、今後一緒に働く後輩ができた時にコミュニケーションする際にも使ってみたいと思います。
今回このようなセミナーを受けることが出来、新しい学びや発見を通して、またひとつ自分の成長を感じました。
このようなセミナーが沢山あり、毎日の診療の他でも楽しく勉強させて頂いています。
雰囲気もよく、研修もたくさんあるので技術に不安がある方でも働きやすい医院だと思います。ぜひ1度見学に来てみてください。
みなさんこんにちは。
私は歯科衛生士として、西村歯科にお世話になって二年程になります。
歯科衛生士としては、もうすぐ5年目になります。
ある程度の業務が分かるようになり、少しずつですが、できることも増えてきたと感じています。
そんな私が、西村歯科に勤めて良かったところを紹介したいと思います。
西村歯科に入って、1番に感じたことは
「すごく大切にされてる」ということです。
働き始めたときって、何もわからないし、忙しい先輩に声もかけづらいし…と新人ならではの悩みってたくさん出てくると思うんです。
そして、自分は何もできない。って負のスパイラルに入る時もありますよね。
しかし、西村歯科は院長先生始め先輩方が必ずついて研修をしてくれます。診療を切って、教えてくれます。まず、これを頑張ろう。ってチャンスをくれる。失敗しても、頭ごなしに怒鳴られたり、もうやらせない。と機会をとりあげられたりしません。一緒に考えてくれます。本当に、親身になって教えてくれます。そんな歯科医院ないと思います。こんなに「育てる」ということに対して手厚いサポートをしてくれるのって、すごく、ありがたいです。
やさしく教えて貰えると、私みたいに不器用で、あまり頭が良くなくてもできるようになるんです。笑
怖いと、萎縮して自分から動けなくなることって経験ありませんか?
仕事、行きたくないなーと思いますよね。
仕事の目的が、先生を怒らせないこと になってしまったりとか。
西村歯科に来た当初も、そんな歯科の悪いイメージがこびりついていて、うまくやっていけるか不安でしたが、本当に手厚いサポートのおかげで、たくさんのことができるようになりました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
環境で、仕事に対する考え方や価値観ってすごく変わります。
もし、西村歯科に興味を持たれたら、ぜひ一度見学にいらっしゃってください。
優しい仲間がお出迎えします!
今日は角先生のセミナーでした。
コミュニケーション·雰囲気がテーマのセミナーでした。
私はコミュニケーションを取るのが苦手な自覚があります。
なので今日のセミナーは
「あっ、こうすればいいのか!」
となる内容でとても自分にとってプラスになりました。
そしてセミナー中、和気あいあいとしていてとても楽しいセミナーになりました。
これは西村歯科医院の雰囲気あってこそのものだと思います。
西村歯科医院は雰囲気はもちろん、人間関係もとても良好な職場だと思います。
みなさんは職場を選ぶとき、なにを最優先に選びますか?
人間関係を大事にされる方はとても多いと思います。
でも勤めてみないと1番分からないところだと思います。
私は自分の話をするのが苦手で、会話の輪に入っていくのも苦手です。
でも西村歯科医院に来てとても会話を楽しいと思えるようになりました。
コミュニケーション上手な方ばかりで、聞き上手、話させ上手がたくさんいます。
先生も相談にも乗ってくれます。
雰囲気や人間関係を大事にされる方にはとても居心地の良い職場だと思います。
是非いらしてみてくださいね、お待ちしております!
今日はボーテの研修講師である 井上 夕佳 先生をお招きして 一日研修の時間を設けていただきました。
テーマは「人間関係を良好にする」ということでしたが、前半は振り返りを中心に行いました。
何事もフィードバックが大事なので、
前回の研修から変わったこと、努力したことをみんなでシェアして確認しあいました。
私はクレーム対応について、研修のおかげで成長できた部分がありましたし、他のスタッフも患者さんに一歩踏み込んだ対応をできるようになったスタッフが沢山いたのがすごいなと思いました。
研修を受けただけでなく、それを日常で実践していくというのは、忙しい毎日ではなかなか難しい事ですので、継続していきたいと思います。
私がこの研修で印象的だったのは、みんなで話し合って「どんな歯科医院にしたいか」について突き詰めていったところです。
自分の理想では、清潔感があり、腕の良い先生と感じの良いスタッフがいて、きちんと検査をしていろんな可能性や要因を篩にかけてくれるような歯科医院がいいと思っていて、この理想はある程度全員一致に近いようでした。
しかし、現場では毎日いろんなことが起こります。予定外の治療や、急患、鳴り止まない電話など、様々なトラブルに対処しながらミスなく仕事をしないといけません。
そこで、今の現場の課題を話し合いました。
受付ではどうだろうか?診療室に入ってからの流れは?会計から予約までのやりとりは?
など、話し合えば会うほど様々な課題や、もっとこうできたらいい。など幅広い意見がでてきました。できるかどうかは別として、現状の課題を確認できたのはすごく良かったと思います。
トライアンドエラーを繰り返して、より良い歯科医院づくりをしていく。そのことが、患者さんの満足度につながり、人を幸せにすると思います。
この理想と課題(現実)の間のギャップを埋めるために、努力していきたいと思います。
西村歯科では、定期的に講師の方をお招きして人間性を高めるための研修や、スキルアップ研修を診療を切って行っています。
日々、成長したいと思っている方、毎日同じ繰り返し、、と思っている方
ぜひ西村歯科で成長できる毎日を過ごしましょう!
今日は角先生をお招きしてセミナーを開いていただきました
いつもとってもユーモアがあって、テンポよく軽快なトークな角先生の講演はいつもあっという間に感じてしまいます!
今日のテーマは 「自己理解」でした。
これが、やってみると奥が深いものでびっくりです。ミニゲームを挟みながら自分は何が好きなのか?どういうタイプなのか?自分に質問をして掘り下げるような内容だったのですが、(例えば一つ自分の好きなものを挙げる。料理、音楽、など。その理由を5個かく) 自分の好きなものって何?改めて考えると、何をしてる時が1番幸せなんだろう?と初歩で躓きました。嫌いなことはたくさん挙げられるけど、好きなことってあんまり意識しないものですね。
これの面白いところは、自分について深く考えることもできるけど、他の人のバージョンを聞いて、その人についての違いや理解を深めることができたり、意外な一面性が見えたりすることです。なかなか、普段はできませんからね。
この研修を通して、スタッフのことをよく理解することができましたし、違うからこそ、どうしていくか?について考えることができました。
ちなみに、コツは、「面白がる」だそうです。角先生節が効いてますね。
「全てを無視して自分の物差しで結果を他人に求めない」ということをおっしゃっていました。
自分と同じにんげんはいない。当たり前だけど、その通りですね。大切なのは自分とは違うということを理解することです。
面白いながら、深い研修でした!明日から頑張りましょう!
本日、角先生の研修を受けました。自分を理解して相手との違いを面白がることを仕事で活用するにはどうしたら良いかを教えて頂きました。
職場で学びを得られることの素晴らしさは多岐にわたります。まず第一に、新しいスキルや知識を習得することで自己成長が実感できます。
定期的な学習やトレーニングを通じて、自分自身を向上させることができます。また、同僚や上司からのフィードバックを受けることで、自分の強みや改善すべき点に気づくことができます。
さらに、新しい挑戦に取り組むことで、自己の限界を超える機会が得られます。成長の機会が豊富な職場では、自己実現ができる可能性が高まります。
また、新しいことに挑戦することで、モチベーションが向上し、仕事へのやりがいを感じることができます。つまり、職場で学びを得ることは、個人としての成長を促進し、仕事における自己実現につながる素晴らしい機会なのです。
私は、職場でさまざまな研修を通して自分力を養う方法が学べていると思います。学ぶと同時に自分の至らないところもあらわれ、日々勉強です。
が、学べる機会がある職場は素晴らしいと思いませんか?
西村歯科医院は学ぶ機会がたくさんある職場です、学びたい!そんな意欲のある方大歓です!
私は歯科衛生士で西村歯科医院にお世話になって春で5年目に突入します。
西村歯科医院にしたきっかけは研修制度がしっかりとしているところに惹かれたからです。
私は歯科衛生士になり10年が経ちますが、今まで勤めていた歯科医院ではクリーニングのみの担当で、補助業務が全く出来ないことに不安を感じていました。
クリーニングが嫌いな訳ではないですしむしろやり甲斐は感じていましたが、もう少しなんでもできる歯科衛生士になりたいという願望はありました。
でも経験はあっても出来ることが限られているからこそ、ほかの歯科医院に行くことが不安で、そういう歯科衛生士でも受け入れてくれるところはないかと探し西村歯科医院にたどり着きました。
有難いことにトントン拍子に入社が決まり、きっと歯科医院側は準備期間もなにもなかったかと思いますが、初日からベテランスタッフさんに付きっきりで色んなことを教えて頂けました。
もちろんその後も先輩スタッフさんにたくさんのことを教えて頂いたり、院長先生にも質問すれば分かりやすく答えて頂けてとても感謝したことを覚えています。
おかげさまで今はとても自分に自信が持てるようになりました。
まだまだ出来ないことはたくさんありますし学ぶこともありますが、私の10年の歯科衛生士人生の中で1番価値ある3年半だったと思えます。
先生のお言葉ではありますが
大事なのは「やる気」です。
学びたい!そんな意欲があれば技術はあとから付いてきます。
是非一緒に頑張ってみませんか?
お待ちしてますね♩
私は西村歯科医院で働きまもなく1年になります。
1番最初に見学に来た時スタッフの方の対応が丁寧で「ありがとう」が多い職場という印象を受けました。
実際に働いてみても印象通りで、患者さんから、またスタッフ同士のありがとうはとても多いと思いました。
院内研修では歯科衛生士の知識や技術以外にも、働く意味や目的など人間として成長できる機会があります。
外部講師の方を招いての研修では講義と実技の指導を受け、グループディスカッションでの意見交換で様々な考え方・捉え方を学ぶことができます。
わたし自身もマイナス思考な面が徐々にプラス思考に変化していきました。
いままでは失敗を恐れることが怖かったのですが、おかげさまで挑戦することが楽しく、もし失敗してもそこから学ぼうと思うようになりました。
豊富な知識をもつ院長先生をはじめ、先輩スタッフみなさんが支えてくださり日々成長出来ていると感じています。
歯科衛生士として働く上で、ちゃんと出来るかな?失敗したらどうしよう?など不安に思うことも多くあると思います。
大丈夫です!西村歯科医院は挑戦できる機会が多く、助けてくれる仲間もたくさんいます。ぜひ、一緒に働き充実した毎日を過ごしましょう。
こんにちは。私は青森の専門学校を卒業し、今年の四月から西村歯科医院でお世話になっています。
今は環境に慣れ出来ることが増えたので、やりがいを感じながら毎日楽しく仕事しています。
ですが、学生だった時はコロナで実習がほとんどなくなったため、臨床で実際に患者さんに接することに不安を感じていました。
西村歯科では研修制度がしっかり組まれているため、安心して経験を積むことが出来ます。
また、質問しやすい雰囲気と1から丁寧に教えて下さる優しい先輩方のおかげで、少しずつ自分の成長を感じています。
年に何度か研修会も開かれ、その度に新しい学びもあります。
自分の衛生士としてのスキルに自信がなくてもやる気さえあれば誰でも上達できる、そんなことを言ってくださる先生のおかげで安心して働くことが出来ています。
昨日の自分よりもゆっくりですが、確実に伸びていける歯科医院だと思います。
是非一に働きませんか?お待ちしております!
新しい職場は、どんな環境か?どんな人がいるのか?自分に勤められるのだろうか?
新卒の方、転職しようとしている方、それぞれが色んな不安を抱え
働こうとしていると思います。
今日いらっしゃった株式会社ボーテの井上先生に、西村歯科医院の良い所(強み)として、素直さ、もてなしの心、向上心、そして親しみやすい雰囲気と褒めて頂きました。
偶然、西村歯科医院に集まったメンバーが同じ方向を向き働けているのは、院長がしっかりと西村歯科医院の将来像、求めているスタッフ、そして患者さんたちに何を伝えたいかを常に発信してくれているからで、それを土台に私達にたくさんのことを学ばさせてくれているからだとつくづく感じました。スタッフ皆、教えて頂いていることを自分の物にする為にも自分達がしなければならないことを理解し、頑張っています。
さて、私は教える立場の人間になってきていますが、またこれも学ばなければならないことです。教えられる側と教える側の心構え、有方も身につけられ、まだまだ成長していかなければと思います。仕事の面白味が感じられるようになってきたこの頃。しっかりと健康に気をつけて、自分を高めていきたいです。
今日はBeauteの井上先生に来て頂き研修会でした。
西村歯科医院ではこのような研修会を定期的に行っています。
研修と聞くと堅いイメージもあるかと思いますが、西村歯科医院では笑い声もありの楽しい研修時間を過ごしています。
講師の先生からの一方的なお話ではなく、自分たちのお話もしながらの研修をしてます。
普段の診療をさらに良くするために出来ることは何か?などを学びます。
なのでさっそく次の日から考え方を改めて取り組むことが出来ます。
すぐ実行に起こせることが可能だととてもやって良かった研修だったと思うことが出来ます。
今回の研修ではみんなの強みや課題をお互いに見つけてあげるということをしました。
なかなかそういったお話は普段の会話では恥ずかしさもあり話しにくいことになります。
こういった場だからこそ出来ることなのでとても貴重な時間になりました。
またほかのスタッフや先生から自分の強みを聞けると、こんなふうに思って貰えてるんだ!ととても嬉しくなりました。
自分では気付いていないことが沢山だったので、さらに伸ばしていけるポイントを知ることが出来て良かったです。
西村歯科医院はスタッフ仲もとても良い歯科医院だと思うので、みなさんとても良い雰囲気作りもしてくれてそれがさらに良い研修環境に繋がっていると思います。
楽しく学べて、明日の、そして今後の自分に繋がることができる機会を定期的に与えてくれる歯科医院はほとんどないと思います。
私はこの機会を今後も大切にしていきたいと思います。
歯科衛生士のみなさん、是非西村歯科医院にいらしてみてください!
お待ちしております!
本日は1年ぶりの柏野先生を招いての講習、院長先生ありがとうございました。
お久しぶりに見る柏野先生のお顔は、ハッピーな雰囲気を纏い、柔らかく素敵で朗らかな気持ちになりました。
研修は、院長自らの講義から始まり、医院の方向性をみんなで確認しました。
その後、それを達成してより良い医院にするためにはどうするか?どう自分を磨いていくか?についてディスカッションしながらお話しをしていきました。
研修の中で1番心に残っていることは「なんでも見方を変えると学びになる」と言うことです。
私は昔からよくぼーっとしている人間で、あまり疑問に思うこともなく、疑問に思わないので特に改善もしてきませんでした。ですから、感情の起伏もあまり無く、日常のちょっとしたことはすぐ忘れてしまいます。
例えばパン屋さんの包み方が綺麗で感動したとか、水をこぼして慌てていたら見ず知らずの人がティッシュをくれたとか。そういう時にあー優しい人だったラッキーだなあ で終わるのでは無く、今の仕事に活かせないかな?と視点を変えるだけで毎日が学びの連続になります。
そうすると嫌なことも良かったことも全て身になるような気がして、新しい発見をすることができます。とても目から鱗でした。
人の資質は生まれ持ったものが3割、あとは環境と選択で変わっていくものだそうです。
学べる環境にいるか?学べる環境に自分でするか?
自分がこれから西村歯科でどんな風に変わるのか、今日の研修を踏まえて見つめていきたいと思います。
私は今年の5月に入職した歯科衛生士です。今日はお暑い中、西村歯科医院の私達の為に遠路遥々お越しいただきありがとうございました。
井上先生の研修を初受講ということで、ワクワクドキドキが入り混じり緊張と不安でいっぱいでした。
お話を聞いていく中で仕事でミスがあってもマイナスに考えず、どうしてそうなったか振り返り、思考を整理し、実行する。
常にこれを繰り返し、その積み重ねが将来的には、人を惹きつけ10年先も選ばれる魅力のある人になれる、
何事もポジティブに捉える
心を掴む傾聴のあいうえおなど
恥ずかしながら今まで聞いたことが無いようなお話が聞けて感動しました。
もっと若い時に知っていればと残念でなりません。
前に勤務していた所では、一生懸命仕事はしましたが、あまり顔の表情も変えず、淡々と仕事をこなしました。患者さんの話も聞くことはしましたが共感してあげるという風には出来なかったです。
西村歯科医院に勤めるようになり
院内研修や数回受講した研修会のおかげで、自分に何が足りないとか全体にプラスの影響を与えられる歯科衛生士になるには、どうしたら良いか考えるようになりました。
井上先生のお話を聞き、初心に返り患者さんの思うことを良く聞いて共感する、そして自分の口を守れる患者さんを増やすことを目標にしたいと思います。
外部講師ボーテの井上先生のセミナーを受けました。
今回で2年目、8回目になります。
西村歯科医院では様々な研修プログラムがあり、技術面での学びもありますが、考え方(マインド)の学びの研修もしています。
井上先生はマインドの部分で毎回大変勉強になる講義をして下さいますが、毎日ただ仕事をこなすだけでは人の成長には繋がりません。
そしてやる気もなくなり、その仕事を続けていいのか迷いも出てくると思います。
自己成長が必要で、それが医院の成長にもなり、自分の為にも相手の為にもなることを教えていただきました。
今の自分が10年後の将来も選ばれるように、今良い種を蒔いていく。
良い種というのは感謝の言葉を伝える!
「ごめんなさい」と謝罪の言葉を伝えるのではなく、「いつもありがとう」と言って信頼の貯金を蓄えて行く事が重要だと学びました。
研修会では個人個人いろいろなキャリアがありますが、相手を否定せず、相手の言葉を受け入れて尊重することを前提にしているので自己肯定感が高まり自分も相手も認め合える機会にもなります。
私は自分の強みとして忍耐強く、責任感があると言っていただき励みにもなりました。
研修会と言っても自分の技術や将来の投資に対する学びなので、毎回セミナーを受けて本当に良かったと思います。
株式会社ボーテの井上先生よりセミナーをしていただきました。
冒頭で、井上先生は「日々の仕事は考えなくてもできてしまうが、人の脳は考えることをしなくなると死んでいく」という言葉がありました。たしかに、日々こなす仕事は単純なことも多くて、感覚的に行う時もあるので、こうして一度立ち止まり、仕事への心構えや気づきを得ることは大切なことだと思いました。
今日の研修で、日頃の言葉・行動が良い種まきとなり、人を惹きつける魅力が生まれると言っていました。例えば、「あの人はいつも謝ってばかりだね」と言われるより「あの人はいつも感謝に溢れているね」と言われる方が素敵だということです。診療中スタッフ同士の声掛けの中で、果たして私は感謝に溢れた言葉を掛けられているのか、考えさせられました。日頃の言葉や行動は、良い原因として、魅力的な人という結果をもたらすことを改めて感じ、これからもっとポジティブな言葉掛け、行動をしていきたいと思いました。
もうひとつ、360度のフィードバック(ジョハリの窓)というテーマでは、自身の強みや課題について話し合いました。自分も他人も知っている自己、自分は知っているが他人は知らない自己、自分は気づいてない他人から見た自己、自分も他人も知らない自己の4つがあり、今日は自分は気づいていない他人から見た自己にフォーカスしました。今日は3人でグループを作ってお互いの強み5つと課題3つを挙げました。同じ職場の人に強みを言ってもらえて、自分では当たり前だと思っていた行動も、誰かにとってはすごいことなんだと改めて感じ、仕事へのやる気がさらに出ました。グループワークは個人的に研修の醍醐味だと思っていて、普段関わりの少ないスタッフと話せたり、アウトプットすることで深く学べます。
西村歯科医院では、こういった仕事をする上での精神面や、スタッフ同士のコミュニケーションの一環として、診療をお休みして研修を行います。そこには院長の「ここで働ける人材ではなく、社会で生きる1人の人として成長をしてほしい」という想いが込められていると感じます。そのため、講師の先生に来ていただき、診療をお休みして研修を行っています。研修を通して、今の自分にどんなことが足りていないか、どんなことが得意かを考える良い機会となります。研修が充実した西村歯科医院で働けることが本当にありがたいです。井上先生もはるばるお越しいただきありがとうございました。
私は4月から西村歯科医院で働き、約5ヶ月が経ちました。西村歯科医院に勤めて少しずつですが、知識や技術を身につけ出来ることが増えて充実した日々を過ごせています。
私が成長出来ているのは、院長先生や先輩方のご指導、豊富な研修内容にあると思います。外部講師の方を招いた研修では、歯科衛生士の知識や技術はもちろん、仕事の10ヶ条・印象の良い話し方・good and more・よいチームとはなど社会人としての知識も身につきました。私は研修を受けて考え方・捉え方が変化しました。同じ事に対して「〜が起きた最悪」と思うか「〜が起きたラッキー」と思うかで気持ちが変わります。
何事もプラスに考えられるようになると、もっとどうするべきか頭の中で冷静に分析でき、次を良い方向に考えられるようになりました。
研修では自分の想いや考えを紙に書いてグループディスカッションをします。また、相手と自分の強みと課題を書き出し伝え合う機会もありました。
相手から見られている自分の印象を知れること、普段は照れくさくて言えない気持ちなどを伝えて、ますます信頼関係が築けると実感しました。
実技ではスケーリング・エアフロー・フロスの通し方など個人ごとの苦手な部分を指導して頂けるので、理解して技術が身につきます。
西村歯科医院では皆が互いを想い行動しているから、素晴らしい団結力に繋がるのだと思います。ぜひ歯科衛生士として人として多くのことを学び、共に成長しましょう!
今回の研修は始めは良かった所(good)ともっとできた所(more)の振り返りから行いました。この様な機会がないとこれまでのことを振り返ることはなかなかないので自分を見つめ直す良い機会になっています!
今回私はgoodとして研修で学んだフロスの使用をクリーニングできてくださる患者さんに積極的に行えた事を挙げました。
そこから出た課題としてさらに使用するだけでなく患者さんごとの口腔内に適したフロスの様な補助清掃用具の情報提供までを行える様にしたいと思いました。
moreなところについては西村歯科医院では最近エアフローを取り入れましたがあまり使用出来なかった事です。私にはまだまだ操作が不慣れな清掃器具なので積極的に使用して技術向上を目標にどんどんチャレンジしていきたいです。
最後には実際にbeauteで行なっている自費のクリーニングを井上先生が行う様子を見せていただきました。
その中で1つ1つの動作の丁寧さ排唾管やミラーの挿入など患者さんに不快感を与えない様な操作が印象的でした。
私は新人衛生士として1つ1つをこなす事で精一杯になってしまっているところがあるので井上先生の今日のクリーニングから学んだ沢山の事を実践できるように日々精進していきたいです!
目指すものがある事で取り組みにもより一層力が入ると思います。
西村歯科医院はこのように外部の先生をお招きしての研修がある事で毎回目標ややるべき来事が明確になります!
歯科衛生士として働き始めてまだ1年目の私はまだ発展途上でもあるのでこの様な研修で技術や知識の向上したい!と思えるきっかけがあることが背中を押してくれています
新卒として求人を探している方はもちろんブランクがある方でも学ぶ機会があり安心して働くことができる歯科医院でもあります!
こんにちは西村歯科医院のDHです!
歯科衛生士学生の皆さん、特に3年生は本格的に国家試験の勉強をしている所かと思います!いつもお疲れ様です^_^
私はDH2年目になるので去年の3月まではまだ学生をしていました
この時期になると頻繁に模試があったり、点数を見て焦りを感じたり、勉強が上手くいかず悩む人も多いと思います。
しかし、初めは分からなかった専門用語ばかりの授業、テスト、実習をここまで乗り越えた皆さんなら大丈夫です!
さて、国家試験の勉強をしながら就職活動を始めた学生さんもいるのではないでしょうか?
西村歯科医院は研修体制が整った働きながら学び、成長できる医院です!
また、スタッフ同士の雰囲気もとてもいいです!とは言っても実際に目にしてみないと分からないと思います。まずは見学からでも構いません!ぜひ見学にきて西村歯科医院の雰囲気を感じて良いと思っていただけたらと思います!
大変な時期かとは思いますが見学お待ちしております!
本日の研修を受けて、印象に残っていることが3つあります。
1つ目は起きたことに対しての捉え方です。「〜が起きてしまった」とマイナスに捉えると、物事が負の方向に進んでしまいます。しかし、「〜が起きたラッキー」とに考えることで悲しい気持ちではなく、楽しく思えます。捉え方ひとつが気の持ちように繋がり、次の行動にも影響すると学び、広い視野で今までとは別の考え方をもつきっかけとなりました。
2つ目は印象の良い話し方です。例えば、今できないことに対して「無理です」と言われると否定的で壁をつくられた感じがします。この言葉だけが印象に残り、良いイメージからはかけ離れてしまいます。また、人によっては何が無理か理解できず、誤解を生んでしまう可能性もあります。「〜ならできますよ」と可能な事や時を提案する様な言い方だと、嫌な思いをする人はいないと共感しました。言い方・言葉の選択でこんなにも印象が変わるため、自分が言われたい・してもらいたいのはどちらか考えて発言や行動していきたいと改めて思いました。
3つ目は「完璧でなくて良い。やってみることが大切」という言葉です。準備を完璧にしてから取り組むのもよいですが、まずやってみて、その過程の中で試行錯誤を繰り返して良いものを作るのが大切だと学びました。準備を完璧にしてもやらないと始まらないので”冒険”する楽しみでやってみようと思いました。学んだことを仕事や生活の中で活かせるように努力していきたいです。
今日は辻先生の貴重なお話を聞かせて頂きました。共感出来ることや驚くことばかりでたくさんの学びがありました。
今日聞いたお話の中で私が実践できることがいくつかありました。まず1つ目が、自己研鑽のためにお金を使うことです。これは衛生士会に入ってセミナーに参加し、自身の成長に繋げることで達成出来ます。次に2つ目が、良かったことを振り返ることです。私はよく家に帰ってから1人反省会をするのですが、その時に悪かったことばかり考えがちで、反省点を見つけることは出来ますが落ち込んで自己嫌悪に陥ってしまいます。ですが良かったことも振り返ることで自己肯定感が上がって自信がつき、続けていこうと思えます。そして3つ目が、印象の良い話し方をすることです。〜できませんと言うより、〜なら可能ですと言うことで明るい印象になります。また私はよく患者様の前で謝ってしまうのですが、患者様の不安を招いてしまうので改善していきたいです。最後に、1番大切だと思ったことが報告です。私は今まで躊躇して報告が遅くなったり、先輩が様子を見に来てくれることに甘えていたりしていました。ですが報告を怠ったことで仕事が円滑に回らなかったり先輩に余計な手間をかけてしまっていたので、これからはしっかり報告することを心掛けていきたいです。
今日は全てが私にとって必要な学びでした。これから少しでも実践できるよう頑張ります。本当にありがとうございました。
|
西村歯科医院では今スタッフ募集を行なっています!!
西村歯科医院は車通勤はもちろんのこと電車通勤も可能です!駅からも徒歩◯分と距離もあまり無いため電車通学でも通勤しやすいです!車をお持ちでなくても心配いりません!
西村歯科医院では虫歯治療はもちろんですが小児矯正、歯周内科治療、子供の食育指導など幅広い分野を行っていますので技術や知識を豊富に身につけるこどができ、出来ることが偏らず学ぶことができるのも魅力の1つです!!
しかし実際文字だけでは分からないこと不安なことなどたくさんあると思います!ですのでまずは見学からでも大歓迎ですので見学にいらしてみませんか?
県外から西村歯科医院に就職したスタッフもいますので県外からの応募ももちろん大歓迎です!
また見学までの交通費の負担もありますのでお気軽にお問い合わせのお電話待ちしております!
今日は西村歯科医院の研修会に参加させて頂きました。とても充実した1日で、働いているスタッフの皆さんや、院長先生、一緒に働き始めるお2人と色々お話出来てとても嬉しかったです。優しい方ばかりのとても明るい雰囲気の医院で、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
衛生士の井上夕佳さんが講師として来てくださって、『患者様のありがとうを追求する技術』という講義で、ためになるお話をたくさん聞き、自分が働くイメージを具体的に持つことが出来ました。まず、患者様が気持ち良く治療を受けられるような態度、傾聴について学びました。アイコンタクト、一生懸命、頷く、笑顔、最後まで聞くの5つがポイントなのですが、全部大事だなと思ったし、私は人の話を遮ってしまうことが多いので、本当に気をつけようと思いました。また、衛生士が離職せずに働ける大事なポイントについても皆で確認しました。より良い医院作りには円滑なコミュニケーションが大事だと再確認することができました。10年先の未来についても、想像していないことは達成できないというお話も、具体的な未来の理想図を考えてみるきっかけになりました。
その後の西村先生のお話では、西村歯科医院で大切にしていること、今の時代で求められているものが違うこと、西村歯科医院の5年後どういうところを目指すのか、ドクターが求めるもの等たくさん教えて頂きました。その中でも特に好きなのが、技術についての成長痛のお話でした。先生は、自分が成長する中で何か失敗した時に落ち込んでしまうことを、成長痛と呼んでいました。これは、人は絶対に失敗してしまうけれどそこからまたその失敗を活かして成長していけるということで、この成長痛を解決する方法は1つしかありません。それは、自分のフィードバックです。他人とでなく、過去の自分と今の自分で比較するということでした。このお話は以前見学に伺った際もお聞きしたのですが、感動に胸をうたれたのを覚えています。私は今まで失敗ばかりで、失敗するとすごく落ち込んでしまうし、すぐ人と比べて、なぜ自分はこんなに不器用で何も出来ないのだろうとすぐ悲観的になってしまいます。まさに先生のこの言葉に、なんだか勝手に救われたような気持ちになり、確かに自分と比べないと成長しているかどうかなんて分からない、と思います。
最後に、実際にクリーニングを受けたり自分でスケーラーを使ってみたりしました。水がたまると苦しい、引っ張られると痛い等患者様の気持ちになることで気をつけなければいけないポイントが分かり、とても貴重な体験が出来ました。しかし、いつも見ていたスケーラーも自分で持ってみると、何度も模型でやっている事なのに上手く出来ずにこれから上達できるのかとても不安になりました。患者様に不快な思いをさせないよう、綺麗に素早くクリーニングできるようこれから諦めずに練習し続けたいと思います。貴重なお話を沢山聞き、先輩方のスケーラーの様子も間近で見られ、本当に勉強になった一日でした。ありがとうございました。
西村歯科医院では院長先生からの研修の他、外部の講師の先生を呼んでのセミナーもあります。
今回は大阪からわざわざ来てくれた先生のセミナーを受講させて頂きました。
もう春ということで、4月より入社される方々も一足先に来て、フレッシュな気持ちで一緒に受講させて頂きました。
今回は西村歯科医院の理念·ビジョンをテーマにお話してもらい、みんなでディスカッションしたりして真剣ながらも笑い声を交えながら楽しく時間を過ごしました。
どうしたら患者さんに安心して通っていただけるのか、またスタッフ同士でいいね!と言い合える歯科医院にしていくために私たちはなにをしていけばいいのか
目指すべき方向についてお話してもらいました。
私は西村歯科医院にきて本当にいろんなことを学びましたし、西村歯科医院に来たからこそ今の自分があると思っています。
また実際に働いていて人間関係が良好な職場だと思うのでとても働きやすいと思います。
先生はとても勉強熱心な方で学びをたくさんさせてくれますし、スタッフのことをとてもよく考えてくれます。
先輩方は仕事だけでなく人生の先輩だなと思えるような見本になる先輩方です。
スタッフの年齢幅は広いですが、だからこそ悩みなどあればこの相談はこの人にしたいなとかいろんなことがお話できます。
もちろんみんな真面目で向上心のある方ばかりなので、雰囲気もよく自分のやる気にも繋がります。
なかなかこんな職場はないと思うので、自分もその歯科医院のメンバーなのは本当に誇らしいです。
もちろん人間関係だけでなく、技術面もあまり自分に自信はありませんでしたが、いろんなことを丁寧に教えてもらうことができるの出来ることも増え自信にも繋がりました。
今回みたいにみんなで話し合う機会や先生からお話をいただく機会も度々あり、やるべきことの再確認もできるのでみんなで同じ方向を向いて進んでいくことができます。
自分も気付けば中堅の立ち位置にいると思うので、これから新しい人はたくさん来てくれると思いますが
自分が先輩方に貰ったものを後輩の方にも与えられるように頑張っていきたいです。
今回のセミナーを受講してそんな今後の目標ができました。
本日のテーマは西村歯科医院の味わいとは。。。について考える です。
何故数ある歯科医院から西村歯科を選んでみなさんが通院してくれるのか?
何故私達は西村歯科医院で働いているのか?
それを明確にすれば、通院する患者さんにももっといい歯科医院でいれるし、働く自分たちも働きやすくなったり、貢献しやすくなるということです。
先生はいつもスタッフに社会貢献を掲げて指導してくださりますが、もっと身近に歯科医院に通院してくれる患者さんとのコミュニケーションの仕方などを学ぶことが出来ました。
楽しく有意義な研修会になったので、また明日からたくさんの患者さんを笑顔に出来る技術や対応をしていきたいと思いました。
「人はみな持ち味が違う。枠をはめたらその人の持ち味が消える」とは松下幸之助の言葉です。名だたる著名人も「持ち味」について、とても為になる言葉を残してくれています。
そして先日角先生も持ち味を活かすことについて語ってくれました。仕事は味の違いをだして面白がって喜んでもらう、西村歯科医院の持ち味をだしていきましょう、と。
持ち味は全ての人に備わっています。だからといって、自分の持ち味に気がついている人は全てではないと思います。多くの人は勝手に他人と比べたり、他人から比べられたりして、本当の自分の良さを見失ってしまっているのではないでしょうか?
自分の持ち味を知り発揮することができたなら、人間としての成長の可能性と仕事の面白さ、チャンスは限りなく広がってきます。また、持ち味を活かせている時は、自分らしくイキイキ働くことができ、長い目でみると自分らしいキャリアを歩むことができます。
西村歯科医院は、そんな1人1人の良いところを認めてくれて、大切にしてくれる、いけてる職場です。
「みんなちがってみんないい」という金子みすずさんの詩があります。最後の「みんなちがって、みんないい」というフレーズは、どんなささやかなものも「ありのまま」を受け入れようと現代の多様性を象徴する名句として知られます。色んな考えの人がいますし、できることやできないことは人それぞれ違いますが、違うからこそ大切なんだよね、それを尊重しようね、という意味合いになるかと思います。様々な解釈の仕方はありますが、ありのままをずっと受け入れていくことができれば、それは幸せに違いありません。
ただ、年齢と共にそうはいかなくなるのが人の身体ですよね。自分は何もせず努力しなければ、身体は年々衰えていき、美味しい物が食べられず、人生100年時代の前に毎日を楽しく過ごせなくなり、幸せが遠のいてしまう気がします。
西村歯科医院にも沢山の患者さんが、健康であり続けるために通って来てくださってます。全国には約7万弱の歯科医院があり、そのたくさんの歯科医院から西村歯科医院を選んで通って来てくださっています。患者さんの為に私達は西村歯科医院に来て良かったと思えるように、1人1人ができることを最大限に活かせるよう、本日も頑張りたいと思います。
予防は一生、老化は一瞬です。
今日は今年初めての研修会ということで
角先生に来ていただきました。
松島は昨日も雪がふり、マイナスの気温が出たりしている中、角先生はスーツにコートなしで男らしかったです!笑
研修のなかで、印象に残っていることは
「味わい」の話です。
といっても、旨み苦味の話ではなく
その人、もの、の持ち味のことです。
皆さんお気に入りのご飯屋さんや、行きつけの美容院はありますか?
たくさんあるお店の中で、そこに通う理由はなんですか?
その理由が その場所の「味わい」です。
これが西村歯科に当てはまるとどうなるかな〜
と考えた時に、「話しやすさ」ではないかと思いました。
日本の歯科は2035年までに予防がメインになると言われていて、政府も予防に力を入れているようなのですが、予防で歯科にくる人は、基本的に心も体も健康な場合が多いです。
健康な人が、わざわざ暗くて話しづらい場所に通いたくは無いと思います。(痛くて仕方ない、場合を除いて)元気な人は、やっぱり明るいところに行きたいかなあと思います。
そこが、西村歯科の強みであるな〜と再認識できた1日でした。
院長先生、ありがとうございます。
角先生のお話からもうひとつ
「自己投資型医療」の話をしたいと思います。
自己投資型医療とは、所謂予防の話で
「酷くなる前に自分で管理して下さい」という時代になってきているそうです。
健康診断なんかもそうですし、メンテナンス的な意味ではスポーツだったりも含まれたりするんですかね?生活習慣を含めるとたくさんありそうですね。
歯科の定期検診なんかはそれに当てはまりますね!
これと相反するのは、「トラブル型医療」だそうです。
2035年に向けて予防の動きが強まっている中、皆さんにも関心を持っていただけるように、定期検診の際には健康の豆知識なんかをお伝えしていきたいです!
私達が生活していく中で他人と関わらずに生きていくのは、ほぼ不可能ですよね。生きていくには、他人とコミュニケーションを取る必要があります。
うまくコミュニケーションを取ろうと行動してもなかなかできないものですが、大切なポイントがあるようです。
まずは、人間関係(日常的な人と人との繋がり)を築くことが大切なようです。自分を知ってもらうことや相手を理解する姿勢が重要だそうです。
初対面の人には、「はじめまして」の挨拶から始まり、そこから徐々に関係を深めていき、すでに知り合いになっている人には、ちょっと一歩踏み込んだ会話を交わすなど、関係の度合いによった対応をしていくといいようです。
また、情報を交換、共有することもコミュニケーションを取る方法だそうです。そもそも人間には共感する能力があり、共感がつみかさねられてゆけばゆくほど人間関係は深くなってゆく。人間関係はコミュニケーションの積み重ねになるんですね。
上手くコミュニケーションを取ろうと力みすぎず、まずは日々の挨拶から始まり、天気の話などをさらりとしながらコミュニケーションをとっていきたいと思います。
4月から始まって、約6回の講習もあっという間に最後ということで、今回は総復習ということになりました。
今回の研修でなによりも印象的だったのは、最後に実演していただいた井上先生のクリーニングです。
ボーテでの自費のクリーニング(1時間10000円!)ということで、私たちは普段保険のクリーニングということで行っているのでどんな違いがあるんだろうと思いました。
実際の先生のクリーニングを見て、速いのに丁寧な感じがあり、手際良く進めているのをみて、自分とのクリーニングの違いを感じました。見ている方も心地よくなるような安定した手元と声がけなどで、これに対価を感じる人はいるだろうなと感じたし、しかしそれに相当した技術は自分にないなあと感じました。課題は山積みです!
今回の研修でこれから改善したいと思ったことは、声のトーンや所作に落ち着きを出すこと。という雰囲気づくりをはじめ、一定のペースで安定したタッチやPMTCを行うための練習(特に固定の位置、排唾管の位置)をしていきたいと思います。
西村歯科では、このようにスキルアップをするための研修を院長先生が積極的に取り入れてくれます。
このような研修の機会を与えてくれる先生に感謝して、日々の診療を頑張っていきたいと思います。
Beaute井上先生の研修は本日で4回目となりました!来月で最後になってしまいます
今回は午前中座学を行い経営者側の仕組みや物事の優先順位の付け方などについて学びました。優先順位をつける時にはその内容がどのくらい重要で緊急性があるかで順位をつけると思います。そんな時、緊急性はないが重要である事は急ぎではないからといってなかなか手をつけない事もあると思いますが今日の研修で井上先生が「緊急性がなくてもしっかりコツコツクリアしていかないとそれがのちのち緊急かつ重要な内容がどんどん増えてきてしまう」というお言葉を聞いてハッとしました。確かに緊急性がないからといってそれを疎かにしてしまう事でそれが必要になった時になんの準備もしていないせいで緊急な時に対応できなくなってしまいます。なので私は新人衛生士として学ばなきゃいけないことや身に付けなければいけない事が沢山あるのでそれをしっかり優先順位を付けた上でコツコツこなして行こうと思いました。
また、午後からは実習を通してエアフローの使用方法やフロスの通し方など技術的な面での研修をしていただきました。最近ではエアフローを使用するようになりその中で課題なども見つかったのでバキュームの当て方、向きなどアドバイスをいただきました。マンツーマンで実習をしていただきながら学べたので今日教えていただいた感覚があるうちに早速実践して行きたいと思います。
ボーテ井上先生と歯科衛生士さん
みなさんは歯医者さんと言ったら虫歯を治すだけの所と思っていませんか?
西村歯科医院では虫歯治療はもちろんですかお子さんの口腔機能の発育の支援も行っています!
昔に比べ現代の子は口唇の力が弱くなっていると言われています。口唇の力が弱いという事はお口を閉じる力が弱く日常的にお口が開いてしまいます。テレビに集中している時などお口が"ポカーン"と無意識に空いている事はありませんか?
お口が空いた状態が長時間続くとさまざまな弊害があることを知っていますか?
お口が閉じれないことから自然と口呼吸になってしまいお口が乾燥してしまいます。お口の乾燥から唾液量が減り虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。
また、口臭の原因にも繋がります。
そのほかにも開口など不正歯列になる原因にもなってしまうんです!
意外な行動、癖が実は口腔内に悪影響を及ぼしていることもあるんです!
そのような発育段階のお子さんの健康を守るお手伝いもしています!
そんな幅広いことを行っている西村歯科医院では今一緒に働いてくれるスタッフを大募集しています!幅広いことを行っている分できることが偏らずなんでもこなせる衛生士を目指すことができます!
ぜひ一緒に働きましょう!まずは見学からでもOKです!連絡お待ちしています
こんにちは!西村歯科の岩澤です。去年の11月から西村歯科にお世話になっています。
歯科衛生士歴は三年目で、西村歯科で勤め始めてからは9か月程ですので、まだまだ分からない事や、出来ない事もたくさんありますがスタッフの皆が助けてくれるので色んな事にチャレンジでき、充実した毎日を送っています。
私が西村歯科に勤めて良かったと思うことは、スタッフの仲がいい事です。単におしゃべりが好きとか、馴れ合いの延長線ではなく、やるときはやる。仕事ができる。周りがよく見える。ほかの人のフォローが出来る。感謝される。フォローされた側は課題が見える。目標が出来る。というようにみんながお互いにいい影響を与えつつ、前向きに仕事に取り込むことで、活気が生まれています。
私が一番最初に西村歯科に見学に来た時、スタッフの連係プレーとスピード感に圧倒されましたが、先生の温かい人柄や、気さくなスタッフの方々に好感を持ち、入職を決めました。
勤め始めてからも、それは変わりなく、いろんな場面で助けられています。技術的な面でもそうですし、慣れない職場で不安でいっぱいだった時も今も精神的な面でもサポートしてくれます。私は西村歯科にきてから出来ることが増えました。前向きな気持ちで毎日を過ごすことが出来ています。
最後になりますが、西村歯科では一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。新しい環境では不安も大きいと思いますが西村歯科では温かく迎え入れてくれます。お待ちしています。
R4.12.23
西村歯科医院のいいところ
皆さん、こんにちは。今回は院内研修についてお話ししたいと思います。西村歯科医院は毎月院内研修を行なっています。研修は外部の講師を招いて教えてもらうものと自分達のみで行う研修とあるのですが、最初に自分達のみで行う研修についてお話ししたいと思います。まず研修では個々人に目標が設定されているため、その目標達成のためにそれぞれ自分達で勉強していくことが出来ます。目標があると継続して目標に向かって進めていくことが出来ます。次に外部の講師を招いての研修については、直接講師を招いて研修を行うので、技術的なことを直接教えて頂くことができます。何か技術的に不安なことがあっても近くで見てもらえてアドバイス等もして頂けますし、直接指導もして頂けるので、歯科衛生士としてスキルアップも可能です。研修を行うことで歯科衛生士として技術面、対応面で成長していくことができると思います。こういった研修があることも西村歯科医院の魅力だと感じています。
R4.12.15
〜定期検診に通おう!〜
今回は定期検診の大切さについて書いてみました!
これを読んでいる人の何%の人がしっかり定期検診に通われているでしょう?
歯医者さんは歯に痛みが出てから通うものと思っていませんか?
内科さんなど普通の病院へは体に異変が起きた時、怪我をした時など何かが起きてから通うものですが歯医者さんへは異変が起こる前からでも予防として通うことができる場所なんです!
しっかり歯磨きをしているから自分は大丈夫!と考える方もいると思いますが歯周病、虫歯の原因になる歯石は普段の歯磨きだけでは防ぐ事はできません!
なので定期的に歯医者さんに通い専門的なクリーニングを受けて予防、メインテナンスをすることがとても大切です!
また、宮城県は虫歯になりやすい県と言われているそうですよ!?その理由として宮城県の人は買い置きをする家庭が多く冷蔵庫に常甘いものがあるからというのが原因と言われています。それに合わせてそんな虫歯になりやすい宮城県を私たちと一緒に定期検診受診率の高い県、虫歯人口が少ない県に変える手助けをを一緒にしてくれる衛生士さんを募集しています!
ぜひ一緒に健康な歯を守りましょう!
R4.12.8
角先生をお招きして院内セミナーを開催していただきました。
本来、患者さんのアポの時間をカットしてのセミナーなので、しっかり勉強しないと‼️
角先生はイケメンで話しが面白い方で今回もお会い出来るのを楽しみにしてました。
普通、外部講師のセミナーって堅苦しくて緊張したりするので、苦手に感じる方もいるかと思いますが、院長が私達に合った講師の方をお呼びするので、とても勉強になり、明日からすぐに役立つ、すぐにやってみよう!となる研修会なので大丈夫です。
また、他医院のスタッフもいる企業のセミナーになると質問をしにくかったりしますが、気軽に質問出来るのも自分のスキルアップには大切で、とてもいい環境だと思います。
3年後の自分、3年後の西村歯科医院って、仕事をする上で想像してみたことがありますか?
例えば、中学生なら来年、再来年、どんな高校に入って、どんな部活をしようかなとか、高校生なら、将来どんな仕事をしようかなとか?
普通に仕事を何年かしていたら、3年後にどんな自分になっていたいのか?を考えることがあるでしょうか?
そして、自分の将来をしっかり目標を作って、頑張っている人がどのくらいいるんでしょうか?
西村歯科では、しっかり将来を見据えてどんな自分になりたいか?
どんな衛生士になりたいか?
を見極めながら仕事が出来ます!
でも、先日の研修会では面白い発想も出まして(笑)
3年後はAIが患者のアポをお取りして、片付けをペッパーくんがしてくれる~なんて想像を膨らませて、そんな将来も来るかなぁとみんなで笑うことも出来ました。
また次の研修会楽しみにしてます。
R4.12.1
私は歯科衛生士になってまもなく10年が経ちます。
ただ新卒から約7年間、ずっとクリーニングメインでお仕事をして来ました。
なのでアシスト業務にほとんど関わることがなく、これでいいのだろうかと不安を抱えながら過ごしていました。
ただ出来ればアシスト業務もできるようになりたい!という想いはありました。
転職の機会があり歯科衛生士の求人サイトを眺めていると、西村歯科医院の教育制度が充実してます!がとても自分の中で目を引きました。
自分が不安に思っていることをメールで送ってみると丁寧に受け答えをしてくれました。
なのでここにしよう!と決め面接をしお世話になることにしました。
入社してからはさっそく先輩方が1から10まで丁寧に教えてくれました。
なかなか覚えられないこともあり、何度も同じことを聞くこともありました。でも嫌な顔せずいつも丁寧に教えてくれました。
また院内セミナーも定期的に行っているため、わざわざ会場に足を運ぶということもなく、たくさんのことを学ばせて貰えました。
これでいいのだろうか?
これしか出来ないけど他でもやっていけるのだろうか?
似たような不安を持っている歯科衛生士さんもいると思います。
是非一緒に成長していければと思います。
私がお仕事をしてて1番好きなのは歯のクリーニングです。
歯にはいろんな汚れがつきます。歯垢、歯石、着色..でもそんな汚れもクリーニングをするとなくなります。
短時間でbefore、afterにハッキリと違いが出るので、とてもやりがいを感じます。そしてクリーニングを継続することで口臭がなくなったり膨らんでいた歯肉が落ち着いたり歯ブラシの度に出血していたのが出なくなったり最初は痛みがあったクリーニングも痛みが無くなったりたくさんの変化が現れます。
そんな変化ももちろんですが患者さんからのすっきりした!ツルツルです!気持ちいいです!度々聞かせてくれるそんな言葉もとても嬉しく思います。
また西村歯科医院ではどうして定期検診が必要なのか、患者さんにお伝えしてます。
うんうんと相槌をうってくれたり、定期的なお掃除って大事なんだね!
と言われると自分のやっていることがちゃんと伝わっている!と嬉しくなります。
大人の歯は一生お付き合いする歯です。無くなったら戻っては来ません。
1番美味しくご飯を食べれるのは健康な自分の歯です。ではどうすれば健康に保てるのでしょうか?大切なのは健康な時から定期検診に通うことです。それを伝えていける歯科衛生士になりたいと思います。
是非そんな患者さんに寄り添える歯科衛生士を目指してる方がいれば一緒に頑張りませんか?
お待ちしております!
R4.11.17
安全な歯磨き習慣を・・・
子供の虫歯予防にとって歯磨きは大切な生活習慣の1つです。歯磨きを嫌がっていた子供が、1人で歯を磨けるようになるのは本当に嬉しいものです。一方で、歯磨きが出来るようになってくると、歯ブラシによる事故に注意が必要です。6歳以下の子供の事故のうち、歩き回るようになる1歳児の事故が約5割を占めています。受傷の原因では、歯磨き中に歯ブラシをくわえたり手に持ったまま「歩くなどして転倒」が約6割(2013年消費者庁調査)。中には、歯ブラシが喉深くに刺さるなど、命にかかわる重大な事故も起きています。小さな子供は、周囲の子供も含めて予想外の行動をすることがあります。乳幼児が1人で歯磨きをする際は、目を離さないようにします。転倒や衝突しないように、落ち着いて歯磨きが出来るよう心掛けましょう。先端が柔らかく曲がって衝撃を吸収する歯ブラシや、のどの奥まで入りにくい歯ブラシを活用することも事故防止に役立ちます。まずは、かかりつけの歯科医院に相談し、今一番合う歯ブラシを選んでもらうようにしましょう。また、お子様は、早期から歯科医院に慣れされ、一生健康な歯を保てるように一緒にがんばっていきましょう。
R4.11.10
角祥太郎先生による2回目の研修がありました。今回もとても楽しく、そして新たな学びを得ることができました。
年齢的にはベテランの域に達てしているため、後輩を指導する機会が多くなってきました。しかし、その度に自分には後輩を指導するのは難しいな、向いてないなと思い悩み、どのように伝えたらいいのか手探りでした。
なぜなら、私は若い頃、人の降りをみて技術を取得する、何度もわからないところを聞かないなどという歯科医院で働いてきたので、どのように指導したらいいかわからない、またちゃんと指導してくれる先輩がいなかったのです。
まずは、毎日後輩に「不安がない?調子はどう?」と声掛けして、そこから本人が悩んでいることを解決していくことからはじめていくといいようです。指導する側とされる側も一緒に成長していくのが大切なんですね。
R4.11.2
皆さんこんにちは。歯科衛生士の岩澤です。
西村歯科医院では、今一緒に働いてくれるスタッフを募集しています!
私たちは、毎朝朝礼をするのですが
そこではスタッフがみんな同じ軸を持ち、地域に貢献するため西村歯科医院の理念のすり合わせや行動の振り返りをしています。
それは①mind(考え方) ②skill(技術)③know-how(仕組み)です。
この三つを具現化し、極めることが患者様の満足度にも繋がるというものです。
西村歯科医院では、スキルや経験より同じ志を持って働いてくれる方、私たちと同じ考えに賛同できる方、そんな方を待っております。
西村歯科医院では、まずこのmind(考え方)に賛同でき、地域貢献をしていきたい!という方!
skill(技術)やknow-how(仕組み)については、充実した院内研修や、頼れる先輩方が丁寧に教えてくれるので心配入りません。
階段を登るように、一つずつできるようにしていきましょう!というのも、院長先生の考え方です。
皆さんのご応募お待ちしております!
R4.10.27
歯科衛生士のお仕事を探している皆さんへ
皆さん、こんにちは。私は西村歯科医院で歯科衛生士をしています。今回は西村歯科医院の特徴をお話ししたいと思います。
西村歯科医院では毎月、外部の講師の方を招いて院内研修を行なっています。そこでは技術的なことはもちろん患者さんへの接し方等を学ぶことができます。また、直接講師の方を招いて指導して頂けるため質問なども丁寧に答えて頂けますし、一対一で技術的なことも指導してもらえるため、歯科衛生士としてスキルアップできる場となっています。
また、西村歯科医院では最初は先輩から診療の内容や必要な準備物、機材を丁寧に教えて頂けるため経験の浅い人、不安な人でも安心して働くことができます。技術的なことも先輩から直接指導して頂けるため、安心して患者さんに接することができると思います。
このように西村歯科医院では、経験の浅い歯科衛生士さんや、ブランクのある歯科衛生士さんでも安心して働けるような環境が整っています。また、見学も大歓迎ですので是非とも一度西村歯科医院まで見学にいらして下さい。お待ちしております。
R4.10.21
歯科衛生士のお仕事を探している皆さんへ
皆さん、こんにちは。私は西村歯科医院で歯科衛生士をしています。今回は西村歯科医院の特徴をお話ししたいと思います。
西村歯科医院では毎月、外部の講師の方を招いて院内研修を行なっています。そこでは技術的なことはもちろん患者さんへの接し方等を学ぶことができます。また、直接講師の方を招いて指導して頂けるため質問なども丁寧に答えて頂けますし、一対一で技術的なことも指導してもらえるため、歯科衛生士としてスキルアップできる場となっています。
また、西村歯科医院では最初は先輩から診療の内容や必要な準備物、機材を丁寧に教えて頂けるため経験の浅い人、不安な人でも安心して働くことができます。技術的なことも先輩から直接指導して頂けるため、安心して患者さんに接することができると思います。
このように西村歯科医院では、経験の浅い歯科衛生士さんや、ブランクのある歯科衛生士さんでも安心して働けるような環境が整っています。また、見学も大歓迎ですので是非とも一度西村歯科医院まで見学にいらして下さい。お待ちしております。
R4.10.21
〜西村歯科医院はこんな所〜
西村歯科医院では今一緒に働いてくれるスタッフを大募集しています!
私は今年の4月から西村歯科医院に入社した新卒のDHです!
新卒なので知識も技術も未熟ですが西村歯科医院では外部の先生をお招きしてのセミナーや院内研修をDr自ら行ってくれたりします
そのため学ぶ機会がとっても多いので研修を通してコツコツ知識や技術を身につけることができます!
今は外部の先生を西村歯科医院にお招きしてフロスの正しい使用方法やエアフローの操作について実習を通して学んでいます
西村歯科医院でもクリーニング時にエアフローの使用を始めましたがエアフローの操作については学生時代に少し実習をしたくらいで正しい使い方が今出来るかと言われると自信を持って"できる"とは言い切れません笑
しかしこのようにベテランの外部講師から教えていただく機会があることで患者さんに安全で安心して施術を受けていた抱くことができます!また、学びを吸収しやすい新人衛生士にとってとてもありがたい機会をたくさんいただけていると感謝しています。
西村歯科医院なら知識や技術に自信がなくても沢山の学びの機会があるので成長しながら働くことができます!
ぜひ一緒に学び成長していきましょう!
R4.10.14
院長ってどんな人?どんな考えで治療やスタッフ対応をしているかと思いますか?
治療は、もちろん最善を尽くしますが、患者さんの想いもしっかり受け止めるために、日々研修や勉強、その普及活動に尽力しています。
先日も、千葉から角先生をお招きしまして西村歯科の強み、研修する仕組み作り、今後の仕事に対する取り組み方などを研修させていただきました。
各自、自分の良いところ、不足しているところを見直すことが出来、有意義な時間となりました。
その中で院長が私達に対して、とても思いやりを持ってくださっていることに感謝することが出来ました。
改めて、こんな素敵な院長の元で働けて良かったなぁと思います。
R4.10.4
私は西村歯科医院にお世話になってからまもなく2年半が経ちます。
振り返ると毎日が学びの日々でしたし
一日一日を無駄なく過ごせたと思います。
歯科衛生士になり約10年になりますが、この2年半が自分にとって1番成長できたと胸を張って言うことができます。
技術面ももちろんですが人としても成長できたと思います。
これは院長先生始め周りのスタッフの方々、そして患者さんのおかげだと思います。
お仕事のことはもちろん、私生活のこともなにかあれば相談にのってくれる院長先生。
気遣い上手な先輩方にもたくさん助けられました。
また患者さんからの温かい言葉もとても励みになりました。
技術ももちろん大切ですが、人として成長させて貰えるのは周りに恵まれないとなかなか難しいことだと思います。
これは巡り合わせだと思うので、今の環境に感謝をしながら今後も過ごしたいと思います。
また自分自身も段々後輩ができ先輩になってきました。
先輩方から受けた恩を後輩にも与えられる先輩目指して成長していきたいと思います。
私は西村歯科医院はそんな素敵な環境だと胸を張って言えるので、そんな歯科医院に勤めたいなと思っている歯科衛生士さん、お待ちしております! R4.9.29
角先生と西村歯科医院スタッフです。
R4.8.30に行われた 角先生によるセミナーの感想です。
今回は、提案・教育・お金について角先生からお話しいただきましたが、まず初めに、上手くいっている時こそその理由を考えると言うお話がありました。これまでは、失敗したときや、上手くいかないは、なぜそうなったか?やこうしたら次は上手くいくと言う事を考えるのが今まででしたが、今後は、その反対に上手くいっている理由を考える習慣を付けようと思いました。次に3年後どうなっているか考える課題について、嘘や妄想でいいと言う事を言われました事に驚きましたが、噓や妄想だと意外と色々と湧き上がるものがありました。そこで大切なのは、否定などはなく話しやすい状況で発表できることでした。出来もしないことを話すことは、否定されるのではないか?怒られるのではないか?と普段思うことがありますが、角先生のセミナーでは自由な発想を言える、そのことでこんなこともあるなど違う角度で考える事ができ、楽しくセミナーを受けることが出来ました。千葉県からの来院ありがとうございました。また、角先生にお会いできるのを楽しみにしております。そして、アポイントを切ってまで、研修を充実させて頂き院長先生にも感謝いたします。 R4.9.22
「お金は感情で動く」という言葉をきいたことがありますか?
先日、私はこの言葉を耳にしました。当たり前のようで、よくよく話を聞いてみると深い言葉でした。お金が動くときは、人は何かしらの感情が刺激されているそうです。お金に善悪はないですし、プラスマイナスもありません。お金が欲しい→お金がないと不安→だから働く、といくパターンになりがちですが、感情に向き合わないままがむしゃらに行動してもうまくいかないことが多々あり、お金の問題と向き合うということは、自分の感情と向き合うことも重要なんだと思います。
また、働いた報酬として支払われるのがお給料となりますが、そこにも感情があります。
院長がスタッフの働き方に対して、「よく頑張ってくれた、ありがとう」という感情が刺激されている、または刺激したということになります。
お金という資本は限りがありますが、感情の資源は無限です。「ありがとう」などの感謝を伝え、感謝を働きかけあえばお互いを幸せにし続けられます。
良い感情を刺激させて、気持ち良く毎日を過ごせるように西村歯科では心掛けています。 R4.9.15
こんにちは。西村歯科の岩澤です。
今日はわたしが西村歯科に勤めてから驚いたことについてお話ししたいと思います。
それは、研修制度の充実です。
同じ歯科衛生士という職をしていても、環境が変わると治療方針や先生の考え方も違くなるので、大変です。
その医院独自のルールや、きまりなども少なからずありますからね。慣れるまでがとても大変です。
しかし、西村歯科はまず入職してすぐにそのルールや、流れについての研修があります。いきなり処置についてください。。なんていうことはありません。
まずは基礎を教えてくれて、診療にでて分からないことがないようにしてくれますし、1人ぽつんと放って置かれることもありません。必ず誰かがついて教えてくれます。安心してはたらくことができます。
そして、スキル向上のための外部の先生を招いての講習もあります。院長先生は、診療をカットして催してくれます。
スケーリングやpmtc、エアフローなど歯科衛生士としての技術力向上のためたくさんの学びを得ることができます。
加えて、スキル向上だけでなく、仕事に対する考え方、マインドの持ち方についての講習と開いてくださるので仕事に真摯に向き合う姿勢が身に付きます。
西村歯科では色んなことを吸収できます。
ぜひ、西村歯科で一緒に成長しましょう! R4.9.8
「なぜ?」N‘Sクリーニングが気持ちがいいのでしょうか?
~西村歯科医院の優れている10項目~
① 歯を傷つけないようにエアフローの導入しています。
② 患者さんの歯石の付きやすい人のクリーニング期間のふるい分けを
しています。(歯石が付きやすい人は短めに…)
③ 口の中の相談窓口(毎日、口の中の状況が違います。勉強家のDrが
アドバイスを致します。)
④ 睡眠中に歯ぎしりしてるかのチェックをします。
⑤ 歯肉はホルモンバランス、自律神経の乱れなどにより、
症状が変化します。皮膚と同じ組織なので体調管理から食生活アドバイス をし、一緒に口の中 の健康を保っていきましょう。
⑥ 研磨ペーストを2つにすると歯を過剰に削ってしまうので、1つのペースト にして仕上がりを良くしています
⑦ フロスを通すことで、普段の歯ブラシではきれいに出来ない歯間部の汚れ をとります。
⑧ 唾液検査を定期的に実施しています。(唾液成分は3か月ごとに変化します
ので、歯ブラシをしていても虫歯になり易い人は検査を受けましょう。)
⑨ 口の周りにリップクリームを塗り、口唇の健康を考えています。
⑩ 大阪トップクラスの(株)Beateのメインテナンス研修を受講し。
皆さんへしているから提供しているからです。
西村歯科医院の魅力
私が西村歯科医院で働こうと思ったのは、ホームページを見て、西村歯科医院は研修制度が整っていること、通いやすい距離だということに惹かれ、就職しました。また、見学のときにスタッフの方と患者さんとのやり取りを見て、お互いにとても良い雰囲気だったこと、そして、私は歯科衛生士としての技術を伸ばすことはもちろんですが、患者様に寄り添い不安を取り除けるようになりたいと思い西村歯科医院ならその経験ができると思い就職を決意しました。
最初は、技術的にも不安なことが多かったのですが、それでも分からないことを先輩方は優しく教えてくれて、研修もしてくださり、分かりやすく教えていただきました。そのため今でも安心して働くことができています。
また、患者さんとの接し方も最初は分かりませんでしたが、研修の際にアドバイスを頂いたり、先輩方が普段どのように患者さんに接しているのかを見て自分も同じようにできるよう努力できました。まだまだ分からないこと、できないことも多くありますがこれからも頑張っていきたいと思います。R4.9.1
4月から歯科衛生士となった私は、知識も少なければ技術もそう上手くはありません。はじめの頃は不安や覚えることでいっぱいいっぱいでした。そんな私も働き始めて1か月、今私が心がけていることは、患者さんから「ありがとう」と言われることです。そのためには自分が成長しないといけないと思い、ドクターやスタッフの方々にたくさんのことを教えていただいています。治療の補助や定期検診でのスケーリング・PMTCなど、研修して教わったことを実践させたいただける為、早く身についていきます。回数をこなしてさらに上達できるようにこれからも頑張ろうと思います。 R3.5.1
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~12:30
午後:15:00~18:00
△:15:00~16:30
休診日:水曜・日曜・祝日